Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトは非公式ファンサイトであり、商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツAMGの見分け方と偽物との違い|見落としがちな注意点

※Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトはこれらの商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツAMGの見分け方と偽物との違い|見落としがちな注意点

ベンツがいい・オリジナルイメージ

ベンツAMGの見分け方が気になる方にとって、見た目や装備の違いを正しく理解することは重要です。

リアのエンブレムやグリル、マフラーといった外観の特徴はもちろん、ホイールやブレーキなど細かなディテールまで注意を向けることで、AMGラインとの違いにも気づきやすくなります。

また、サウンドやエンジン性能のような内部構造の違いは、ベンツAMGを正確に見分けるうえで欠かせない要素です。中古車購入時の注意点や、AMG仕様が恥ずかしいと思われる理由、AMGに乗る人の傾向まで幅広く解説します。

この記事ではベンツAMGの見分け方を失敗しないための実用的な知識を整理してお伝えします。

記事のポイント

①:AMGモデルとAMGラインの見分け方がわかる

②:リアエンブレムや外観パーツでの識別方法が理解できる

③:音やエンジン性能など内部構造の違いが把握できる

④:中古車選びで注意すべきポイントが明確になる 

ベンツAMGの見分け方の基本知識

  • AMGの見分け方はリアのエンブレム
  • AMGの違いと見た目で判断するコツ
  • AMGラインの見分け方との違いに注意
  • AMG仕様が恥ずかしいと思われる理由
  • AMGに乗る人の特徴や傾向

AMGの見分け方はリアのエンブレム

AMGモデルを見分ける際にもっとも基本となるのが、車両のリア(後部)に付けられたエンブレムの確認です。多くのAMG車には、左側に「AMG」のロゴ、右側に「63」や「45」といった2桁の数字が装着されています。これは車種やグレードを示しており、AMG独自のチューニングモデルである証です。

なぜリアエンブレムが有効なのかというと、外装のカスタマイズによって見た目が変えられてしまうことが多いためです。たとえば、バンパーやホイールをAMG風に変更する「AMGライン」の車両は、見た目だけでは区別がつきづらくなります。しかし、リアにあるエンブレムはその車が純正のAMGであるかどうかを判断する最も信頼性の高い手がかりとなります。

例えば「E63」や「C43」といった表記が右側にある場合、それはAMGモデルである可能性が高いといえます。反対に、「E200」や「C180」といった3桁表記であれば、それは通常のメルセデス・ベンツモデルになります。この違いを知っているだけで、街中で見かけた車がAMGかどうかをすぐに判断できるようになります。

ただし注意すべき点として、中古車市場ではバッジ(エンブレム)の偽装もあるということです。外装だけAMG風にした車両に、エンブレムだけを後から貼り付けているケースも存在します。そのため、見た目やエンブレムだけで断定するのではなく、エンジンや足回りなどの詳細を確認することも重要です。

このように、リアエンブレムはAMGモデルを判別する際の大きな手がかりになりますが、過信は禁物です。総合的な判断をすることで、正確に見分けることができます。

AMGの違いと見た目で判断するコツ

AMGと通常のベンツを見た目で見分けたいと考えている方にとって、いくつかの具体的なポイントがあります。グリル、マフラー、ブレーキ、ホイールなど、外装の細部にはAMG特有のデザインが多く取り入れられています。

まず注目すべきなのは、フロントグリルです。AMGモデルには「パナメリカーナグリル」と呼ばれる縦に太いラインが入ったデザインが採用されており、これは他のグレードとは明確に異なります。一方、標準モデルやAMGラインでは「ダイヤモンドグリル」など異なる仕様となっています。

次にチェックしたいのがマフラーの形状です。通常のメルセデス・ベンツが2本出しのマフラーであるのに対し、AMGでは左右に2本ずつ、合計4本のマフラーが装備されているケースが多く見られます。これも視覚的に大きな違いを感じられるポイントです。

ブレーキキャリパーやホイールも、AMG専用のパーツが使われていることが多いため、細かく見れば区別はつきやすい傾向にあります。特に大径ホイールや赤いキャリパーはAMGの象徴として知られています。

ただし、これらの見た目だけでは完全に判断できない場合もあることを忘れてはいけません。AMG風の外装パーツは市場に多く流通しており、AMGでない車にも簡単に装着できるからです。実際、外観がAMGそのものでも、エンジンやサスペンションがノーマルということも珍しくありません。

つまり、見た目の特徴を知っておくことで判別の精度は高まりますが、最終的にはスペック表や車検証などで確認するのが確実です。知識を持って観察すれば、見た目からでもある程度の判断はできるようになります。

AMGラインの見分け方との違いに注意

AMGラインとAMGモデルは外観が非常に似ているため、混同してしまう人も少なくありません。特にベンツに詳しくない方にとっては、その違いが見た目だけでは判別しにくいと感じることでしょう。しかし、いくつかのポイントを押さえておけば、正確な判断が可能になります。

AMGラインは、通常モデルにスポーティな外観パーツを追加するオプションパッケージのことです。グリルやバンパー、ホイールなどがAMG風のデザインになりますが、エンジンやサスペンションなどの中身はあくまで通常仕様です。見た目のスポーティさは演出できても、性能面ではAMGとは大きく異なります。

例えば、フロントのグリルがパナメリカーナ調であっても、それだけでAMGと断定はできません。AMGラインは見た目をAMGに寄せているだけで、本物のAMGに搭載されているようなハイパフォーマンスエンジンや専用チューニングは行われていません。

また、メーター類にも違いがあります。AMGにはロゴ入りの専用スピードメーターが搭載されており、最高速度が300km/hまで表示されていることもあります。一方、AMGラインでは標準のベンツ用メーターが採用されているため、ここでも違いが見て取れます。

AMGラインを購入するメリットは、見た目のインパクトを手軽に得られる点です。ただし、本物のAMGと勘違いされることもあるため、購入前にその違いをよく理解しておく必要があります。特に販売店によってはAMGラインを「AMG仕様」と表記することもあり、初心者は混乱しがちです。

そのため、AMGとAMGラインの見分け方を理解することは、正しい知識で車を選ぶうえで非常に重要です。見た目の違いだけでなく、走行性能や装備内容までしっかりと確認することが大切です。

AMG仕様が恥ずかしいと思われる理由

一部のユーザーの間で「AMG仕様が恥ずかしい」と感じられているのには、いくつかの背景があります。特に、本物のAMGではなく外観だけAMG風に仕立てた車両が対象になることが多いです。これはいわゆる「なんちゃってAMG」と呼ばれることもあり、車好きの間では批判の的になることもあります。

なぜそのように見られるのかというと、AMGはもともと高性能エンジンや専用設計が施された本格的なハイパフォーマンスモデルだからです。外観だけを真似しても、走りの性能や細部の作り込みが伴っていなければ、それは「見た目だけの模倣」と受け取られやすくなります。

また、リアのエンブレムを偽装する行為も、恥ずかしさの要因になりがちです。AMGでない車に「AMG」バッジを取り付けるのは、周囲から見て無理をしているように感じられるため、逆に痛々しく見えてしまうこともあります。

もちろん、AMG風のデザインが気に入って購入する人にとっては、必ずしも悪いことではありません。しかし、見た目にこだわるあまり実際の性能や安全性が伴っていないと、車全体のバランスが崩れてしまいます。その結果、車に詳しい人からの評価は低くなりがちです。

これを避けるためには、自分が何に価値を置いて車を選ぶのかを明確にすることが大切です。見た目のかっこよさを重視するなら、それを貫くのも一つのスタイルです。一方、周囲の目や車本来の性能を気にするのであれば、AMGラインではなく正規のAMGモデルを検討するのも良い選択といえます。

周囲からの見られ方に敏感な人ほど、AMG仕様には慎重になるべきかもしれません。自分の好みと世間の評価、そのバランスを考慮して選ぶことが重要です。

AMGに乗る人の特徴や傾向

AMGに乗る人には、いくつかの共通した特徴や傾向が見られます。主に走行性能への強いこだわりや、ブランド志向の高さ、そして個性を大切にする姿勢が挙げられるでしょう。これはAMGというブランドが、単なる高級車ではなく「走りの哲学」を持った車であることと関係しています。

まず、多くのAMGオーナーは車に対して高い関心を持っています。エンジン性能やトルク、サスペンションの違いなど、細かいスペックにも目を通しており、単なる移動手段として車を選んでいるわけではありません。ドライビングを楽しみたい、刺激のある走りがしたいという欲求が強いのが特徴です。

また、AMGは通常のベンツと比べて価格が高く、燃費や維持費も多くかかります。それでもあえて選ぶ人は、ステータスや所有感を重視する傾向にあります。仕事での成功や人生の節目にAMGを手に入れる人も多く、それは自己表現の一つともいえるでしょう。

一方で、AMGに乗ることに対して「目立ちたがり」といった印象を持つ人もいます。確かにそのエンジン音や外観は注目されやすく、控えめな性格の人にはやや不向きかもしれません。ただし、それも個人の価値観によるものであり、派手だからこそAMGを選ぶという考え方もあります。

もう一つの特徴として、中古でAMGを購入する人が増えている点も見逃せません。新車価格では手が出なくても、中古市場では比較的手の届く価格で手に入るため、若年層のオーナーも見かけるようになっています。この層は特に外観のデザインやサウンドを重視する傾向にあります。

総じて、AMGに乗る人は「クルマが好き」「性能にこだわりたい」「自分らしさを出したい」という想いを持っていることが多いといえます。その結果として、AMGは単なる高級車ではなく、一つのライフスタイルの象徴になっています。

ベンツAMGの見分け方で失敗しないコツ

  • サウンドでわかるAMGの見分け方
  • グリルとマフラーの形状に注目
  • ホイールとブレーキの違いを比較
  • エンジン性能と数値で確認する方法
  • インテリアでのAMGラインとの違い
  • 中古車選びでのAMG 見分け方の注意点

サウンドでわかるAMGの見分け方

AMGモデルかどうかを見分ける方法として、エンジン音に注目するのは非常に有効です。外観のカスタマイズだけでは判断が難しい場合でも、サウンドは簡単にごまかすことができないため、判断材料として信頼性があります。

まず、AMGはエンジン開発に強いこだわりを持つブランドであり、特有のエキゾーストサウンドを生み出しています。その音は重厚かつ力強く、アイドリングの段階でも一般的なベンツとは明確に違う低音が響きます。アクセルを踏んだ際の反応も鋭く、乾いた爆発音のような音が耳に残るのが特徴です。

この音の違いは、単にマフラー形状だけの問題ではなく、エンジンそのものの設計や排気システムのチューニングに由来しています。AMGでは一台ごとに専任の職人がエンジンを手作業で組み上げる「ワンマン・ワンエンジン」方式を採用しており、そのこだわりがサウンドにも反映されています。

一方、AMGラインやAMG仕様と呼ばれるモデルでは、同じ外観であってもこのようなサウンドは得られません。エンジン形式や出力が異なるため、アイドリング音は静かで、加速時にも軽い音になります。つまり、AMGらしい音を奏でるには、見た目だけではなく中身が本物である必要があります。

ただし、注意すべき点もあります。最近では社外のマフラーやサウンドジェネレーターを使って似た音を演出しているケースもあるため、過信は禁物です。可能であれば、複数のAMG車の音を聞き比べておくと、耳が慣れて判断力が高まります。

視覚では判断が難しい場面でも、サウンドという聴覚を使えばAMGかどうかを感じ取ることが可能です。音に注目することで、より正確な見分け方ができるようになります。

グリルとマフラーの形状に注目

AMGモデルを見分けるうえで、フロントグリルとマフラーのデザインは重要なポイントになります。特に最近の車両では、パッと見た印象が似ていても、細部の形状に注目することで違いを見分けることができます。

まず、フロントグリルに関しては「パナメリカーナグリル」と呼ばれる縦のスリットが入ったデザインがAMG専用として知られています。このデザインは、もともとレーシングカーで採用されていたもので、AMGの象徴的な要素の一つです。グリルの存在感が強いため、遠目からでも気づきやすい特徴となっています。

一方、標準モデルやAMGラインでは、「ダイヤモンドグリル」や「ツインルーバーグリル」が装備されていることが多く、スリットの本数や形状が異なります。たとえ似ていても、よく見れば印象はまったく異なります。

次に注目すべきはマフラーの配置と形状です。AMGモデルでは左右に2本ずつ、合計4本のマフラーがある「4本出し」が主流です。この構成はスポーティさだけでなく、排気効率やサウンド演出にも大きく関わっています。一方、標準車では1本または2本出しが多く、左右非対称であることもしばしばです。

ただし、近年はAMGラインでもマフラー形状をAMG風に演出するケースが増えており、見た目だけでは判断しづらくなってきました。その場合は、マフラーの中を覗いてみると、実際に排気されているのは1本のみということもあります。つまり見た目と実態が異なるパターンもあるため、形だけで判断するのは危険です。

視覚的に分かりやすいパーツに注目すれば、ある程度はAMGかどうかを見極めることが可能です。ただし、外見を真似たカスタムが増えている現在では、グリルやマフラーの特徴に加えて、複数の要素を組み合わせて総合的に判断する必要があります。

ホイールとブレーキの違いを比較

AMGモデルと通常のベンツを見分けるうえで、ホイールとブレーキキャリパーの違いは大きな手がかりになります。特に外装カスタムでは再現が難しい部分も多く、細かく見ることで精度の高い判断が可能になります。

AMGでは、専用設計のホイールが用意されています。スポークの本数や形状、カラーリングなどはモデルによって異なりますが、いずれも高剛性かつ軽量な素材が使われており、走行性能を高めるための工夫が凝らされています。例えば、C63 AMGでは19インチ以上の大径ホイールが標準装備され、見た目にも圧倒的な存在感を放っています。

さらに注目したいのがブレーキキャリパーです。AMGのキャリパーは、赤やシルバー、ブラックなどで塗装されている場合が多く、そこに「AMG」のロゴが刻印されています。ブレーキローターも大型で、スリット入りやドリルドタイプなど、放熱性能を意識した仕様が採用されていることが多いです。

一方で、AMGラインや通常モデルでは、ここまでの装備は採用されていません。見た目を似せるために大径ホイールを後付けすることは可能ですが、ブレーキキャリパーのサイズや形状、ローターの仕様までは再現が難しく、違いが出やすい部分です。

ここで注意したいのは、一部のカスタム車両ではブレーキキャリパーカバーを装着してAMG風に見せている場合もあることです。外見は似ていても、実際にはブレーキ性能がまったく異なるため、安全面でも大きな差が出ます。

ホイールとブレーキの違いは見た目にも現れやすく、性能面にも直結する重要な要素です。特にブレーキシステムは車の基本性能を左右するため、偽物との違いを見抜くための有効な判断材料となります。

エンジン性能と数値で確認する方法

AMGと標準モデルを見分けるもっとも確実な方法のひとつは、エンジン性能の数値を確認することです。外観だけで判断が難しい場合でも、スペックを見れば一目瞭然の違いが存在します。

AMGモデルの特徴として、高出力・高トルクの専用エンジンが挙げられます。たとえば、AMG C63は4.0リッターV8ツインターボエンジンを搭載しており、最大出力は500ps以上に達します。一方、通常のCクラスでは1.5〜2.0リッターの4気筒エンジンが主流で、出力も150〜200ps程度と大きな差があります。

この違いは、加速性能や最高速度だけでなく、走行フィーリングにも大きく影響します。AMGはサーキット走行を前提に設計されているため、アクセルレスポンスやトルクの立ち上がりも非常に鋭く、走り出しからその違いがはっきりと感じられます。

スペックを確認する際は、車検証やメーカーの公式資料、販売店の情報などを参照しましょう。中古車であれば、販売店が提示しているスペック表やカタログにも目を通すことが重要です。排気量、最大出力、最大トルクなどを比較すれば、AMGかどうかは明確になります。

ただし、注意したいのは「AMGライン」などの名称が付いていても、エンジンは通常モデルのままというケースがある点です。AMGラインは見た目を似せているだけで、中身はまったくの別物です。見分ける際は、必ずエンジンスペックの記載を確認しましょう。

このように、エンジン性能と数値をチェックすることで、AMGとそれ以外を確実に見分けることが可能です。デザインや音では判断しきれない場合でも、数値の裏付けがあれば自信を持って見極めることができます。

インテリアでのAMGラインとの違い

インテリアの細部にも、AMGとAMGラインの違いは明確に表れます。外装だけでなく、車内のデザインや装備にも注目することで、より正確に本物のAMGかどうかを判断できるようになります。

AMGモデルでは、シートやステアリング、ペダル、メーター類などに専用パーツが採用されています。たとえば、スポーツバケットシートが標準装備されており、乗員をしっかりとホールドしてくれる設計が特徴です。素材にはアルカンターラやナッパレザーが使われ、高級感と実用性が両立しています。

ステアリングホイールには「AMG」ロゴが刻印されており、形状も平らなDシェイプ型で操作性が向上しています。さらに、スピードメーターの目盛りも通常とは異なり、300km/h以上まで刻まれているモデルもあります。これはAMGの性能の高さを象徴する要素の一つです。

一方、AMGラインでは、見た目こそ似ていても使用されている素材やパーツが異なることが多いです。ステアリングやシートにAMG風のデザインが採用されていても、本物のAMGほどの質感や機能性はありません。また、メーターの表示範囲も限定的で、エンジンの出力に見合った仕様になっています。

さらに、AMGではセンターコンソールのスイッチ類に「RACE」モードや「AMG DYNAMIC SELECT」など、専用のドライブモード切り替えボタンが備えられています。AMGラインにはこれらの機能は搭載されていません。

このように、内装の細部にまで目を向けることで、外見だけでは判断しづらいAMGとAMGラインの違いを見極めることが可能です。車内に入ったときの感触や装備の充実度にも注目して、しっかりと見分けましょう。

中古車選びでのAMG 見分け方の注意点

中古車市場でAMGモデルを探す際には、いくつかの注意点があります。特に、AMGラインや外観だけをAMG風にカスタムした車両も多く流通しているため、見た目だけで判断するのは危険です。

まず確認すべきは、車検証や販売店の提示するスペック情報です。排気量、エンジン型式、最高出力などを比較し、本当にAMG専用のエンジンが搭載されているかどうかをチェックしましょう。エンジン型式がAMG特有のものでなければ、見た目が似ていても本物ではありません。

また、車両のリアエンブレムだけを付け替えているケースもあります。AMGバッジが装着されていても、それだけで信用してしまうのは早計です。外装や内装の確認だけでなく、試乗してエンジン音や加速感を体感するのも有効です。

さらに、整備記録や保証の有無も重要な判断材料となります。正規ディーラーでの整備履歴がある車両は信頼性が高く、後から改造されたリスクも低くなります。反対に、履歴が不明確な車両は注意が必要です。

価格面でも、AMGモデルは通常のベンツと比べて高額になるのが一般的です。極端に安い車両には何らかの理由がある可能性があるため、慎重に調べることが求められます。安さに飛びつかず、信頼できる店舗での購入を心がけましょう。

このように、中古車市場では見た目だけでAMGかどうかを判断するのは難しいのが現実です。正しい情報と目利きのポイントを押さえることで、本当に価値のある一台を見つけ出すことができます。

総括:ベンツAMGの見分け方のポイントまとめ

  • リアエンブレムの表記でAMGかどうかを判断できる
  • 「E63」や「C43」など2桁数字がAMGモデルの目印
  • パナメリカーナグリルの有無が外観での判別材料になる
  • 4本出しマフラーがAMGモデルによく採用されている
  • 赤いキャリパーや大径ホイールがAMGらしさを示す
  • エンジン音が重厚で迫力があるのはAMGならでは
  • ブレーキローターのサイズや仕様もAMG独自の特徴
  • エンジン出力や排気量の数値で確実に見極められる
  • スピードメーターの上限表示がAMGは高い傾向にある
  • AMGラインは外観だけで中身は通常ベンツと同じ
  • インテリアの素材や装備にAMG専用設計が見られる
  • ドライブモード切替など専用機能が装備されているか確認
  • AMG仕様の偽装にはバッジや社外パーツの貼付がある
  • 中古車購入時は整備履歴やスペックの確認が重要
  • AMGに乗る人は走りや個性にこだわりを持つ傾向がある

本記事を見ている人は次のページも読んでいます

  1. ベンツのアンビエントライトはいつから?車種別の装備時期と特徴

Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトは非公式ファンサイトであり、商標権者および関連企業とは一切関係ありません。