※Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトはこれらの商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツがいい・オリジナルイメージ
ベンツは高級車としての魅力がありながらも、リセールバリューにおいては必ずしも有利とは言えません。
実際にはベンツGLCやベンツGLBのような人気モデルであっても、数年後の買取価格が予想以上に低くなるケースがあります。
外車のリセールが悪いランキングやリセールバリューが低い車ランキングでも、ベンツの一部モデルが上位に挙がっている現状を知っておくことは重要です。
本記事ではベンツのリセールが悪い理由を徹底解説しながら、需要と維持費の影響、新車販売戦略がリセールに与える影響、国産車との比較などを詳しくまとめています。
リセールバリューランキングで見る傾向や、5年後のリセールバリューが下がるモデルを踏まえた、リセールを意識した買い方のポイントもご紹介します。
記事のポイント
①:ベンツのモデルごとのリセールバリューの違い
②:外車全般がリセールで不利になる主な理由
③:中古市場における供給と需要の関係
④:将来の価値を意識した車の選び方
ベンツのリセールが悪い理由と実態
- 外車のリセールが悪いランキングとは
- リセールバリューが低い車ランキングの中のベンツ
- ベンツGLCのリセールが伸び悩む理由
- ベンツGLBのリセールが低くなる背景
- 5年後のリセールバリューが下がるモデル
外車のリセールが悪いランキングとは
外車は高級感やデザイン性で人気がありますが、中古車市場においては必ずしも高く評価されるとは限りません。特にリセールバリューの観点から見ると、国産車と比べて明らかに不利な面が多く、ランキングでも下位に並ぶことが多いのが現実です。
まず押さえておきたいのは、「リセールが悪い」とされる車には一定の共通点があるということです。例えば、車両価格が極端に高額なモデルや、趣味性が強く万人受けしないデザインの車などは、中古市場での買い手が限られます。需要が少なければ当然、価格も下がってしまいます。
また、外車には輸入コストが上乗せされているため、新車価格に含まれるその分の価値が中古市場では反映されません。つまり、買った瞬間に価値が下がってしまうのです。さらに、外車の部品調達やメンテナンスには時間も費用もかかる傾向があり、購入後の維持に不安を感じる人が多いため、敬遠されがちです。
リセールが悪い外車としてよく挙げられるのは、BMWの7シリーズやアウディA8など、フラッグシップのセダン系が中心です。これらのモデルは新車時に高額であるものの、数年経つと買取価格が半分以下になることも珍しくありません。理由の一つとして、これらの車が企業の役員車やショーファーカーとして使われるケースが多く、個人の買い替え需要が限られている点も影響しています。
一方で、全ての外車がリセールに弱いわけではありません。メルセデス・ベンツのGクラスやランボルギーニ・ウルスのような一部のSUVモデルは、例外的に高い残価率を維持しています。とはいえ、それらは例外であり、大多数の外車はランキング上ではリセールが悪いカテゴリーに属するのが実情です。
このように、購入時にはステータス性の高い外車であっても、手放すタイミングで想定外の価格に落ち込むことが多いため、選ぶ際には将来的な価値まで見越して判断する必要があります。
リセールバリューが低い車ランキングの中のベンツ
リセールバリューが低い車種のランキングを見ていくと、実はベンツもその中に含まれるモデルがあります。ベンツ=高級車=高く売れるというイメージを持たれがちですが、全車種がそれに当てはまるわけではありません。特に一部モデルは、5年以内で大きく価値を下げる傾向が顕著です。
理由の一つは、ベンツが日本市場で人気を保っている反面、中古車市場では供給が過剰になりがちな点です。新車販売時に残価設定ローンを利用する人が多く、一定期間後に一斉に市場へ戻ってくる車が多いため、中古の流通量が一気に増えて価格が下がってしまいます。
また、モデルのバリエーションが非常に多いのもリセールに影響しています。同じGLCでもグレードや装備によって買取価格にばらつきが出るため、標準的な仕様でなければ買い手が限られ、結果としてランキングでは低い評価を受けやすいのです。
特に注意したいのは、CクラスやEクラスといったミドルセグメントのセダン系です。これらは新車販売台数が多いため、中古でも豊富に流通しています。その結果、差別化が難しく、買い手にとっては「選び放題」になってしまい、価格競争に巻き込まれがちです。
一方で、限定仕様や高人気グレードはリセールが安定している傾向があります。例えば、AMGパッケージを備えたモデルや、パールホワイトのような人気カラーを選んでいると高く売れる可能性があります。
このように、ベンツであってもモデルやグレードの選び方によってはリセールバリューが低くなってしまい、ランキングでも下位に位置することがあります。ブランドだけを信じて選ぶのではなく、将来の下取り価格を見据えたうえで、車種や仕様を選ぶことが大切です。
ベンツGLCのリセールが伸び悩む理由
ベンツGLCはCクラスをベースにしたミドルサイズSUVで、日本国内でも高い人気を誇るモデルです。しかし、リセールバリューに関しては他のベンツSUVと比較してやや伸び悩んでいます。この背景にはいくつかの要因が複合的に関係しています。
まず大きな理由として、GLCは販売台数が多く、中古市場での流通量が豊富であることが挙げられます。供給が多ければ競争も激しくなり、買取価格は下がりやすくなります。特に同一グレード・年式の車両が多い場合、買取業者にとっては査定における差別化が難しく、価格が平準化される傾向があります。
次に、モデルチェンジの影響も見逃せません。GLCは定期的に改良が加えられており、デザインや安全装備、インフォテインメントの機能面でも進化を続けています。そのため、旧モデルは現行モデルと比較すると見劣りしやすく、リセールの際には不利になりがちです。
また、GLCには通常ボディとクーペボディの2種類がありますが、一般的にクーペの方が高く売れる傾向があります。つまり、標準ボディを選んだ場合はそれだけで買取価格が数十万円差がつくこともあるのです。これを知らずに購入してしまうと、売却時に予想以上の価格差を目にすることになりかねません。
走行距離や車両状態もリセールに大きな影響を与えますが、GLCは比較的長距離を走るオーナーが多いため、5万キロを超える個体が市場に多く出回っています。年式が新しくても、走行距離が多ければ買取額は下がってしまいます。
このように、GLCはベンツSUVの中では人気モデルでありながら、リセールに関しては慎重な選び方とメンテナンスが必要な車種です。購入前にモデルチェンジの時期やボディタイプをよく確認し、将来的な価値を意識することが賢明でしょう。
ベンツGLBのリセールが低くなる背景
GLBはベンツのラインナップの中では比較的新しいSUVですが、リセールバリューがあまり高くないという評価が目立ちます。その背景には、コンセプトやポジションの曖昧さが影響していると考えられます。
GLBはコンパクトSUVとして登場しながらも、3列シートを備えた7人乗り仕様をラインナップに含んでいます。この特徴が逆に市場での立ち位置を難しくしているのです。ファミリーカーとしてはサイズや価格帯が中途半端であり、プレミアムSUVとして見たときには内装の質感や走行性能が期待に届かないという声もあります。
また、新車販売時の価格と装備のバランスに対する評価も関係しています。GLBは装備を充実させるには多数のオプションが必要で、総額で見るとGLCや他の上位モデルに迫る価格になるケースも珍しくありません。その一方で、装備を省いたグレードはリセールの際に見劣りしやすく、買取価格が大きく下がる傾向があります。
さらに、GLBは他のベンツSUVに比べて個体差が出やすい車でもあります。例えば、4WDであるか、ナビやレザーシートがあるかどうかで評価が大きく変わります。こうした装備面の違いがリセールのばらつきを生み出し、「安定して高く売れる車」ではないという印象を与えてしまうのです。
走行性能や安全性能は一定の水準を保っているものの、ベンツというブランドに期待される完成度と比較すると、ユーザーの満足度にはややばらつきがあります。このような評価の不一致もリセールバリューに影響を与えている要因の一つでしょう。
購入時にはその実用性やコストパフォーマンスに惹かれる方も多いGLBですが、売却時のことを考えると、モデル選びや装備内容の検討が非常に重要です。見た目や価格だけで決めてしまうと、想像以上に値がつかない可能性もあるため注意が必要です。
5年後のリセールバリューが下がるモデル
車を購入する際、多くの方が「何年後にいくらで売れるか」を気にします。特に5年後のリセールバリューは、売却や買い替えを見据えたときの大きな判断材料になります。実際、多くの車が5年を境に一気に価値を下げる傾向にあるため、事前の知識が重要です。
まず覚えておきたいのは、5年落ちの車というのは、ちょうど初回の車検後1回分を超えたタイミングであり、中古車としては「中途半端な年式」と見られるケースが多いことです。新車のような魅力は薄れつつも、古すぎて価格が底打ちするには早いため、相場としても中途半端な価格帯になります。
リセールが大きく落ちるモデルには特徴があります。例えば、セダンタイプの高級車や、販売台数の少ない個性的なモデル、もしくは年式によるフルモデルチェンジの影響を大きく受ける車です。ベンツで言えば、EクラスやCクラスなどは供給過多とモデルチェンジの影響で、5年後に50%を大きく下回ることもあります。
また、AMGなどのハイパフォーマンスモデルも例外ではありません。走行性能が優れていても、メンテナンス費用や燃費の悪さから、買い手が限られがちです。これにより市場価値が下がり、結果としてリセールが低くなる傾向にあります。
逆に、リセールを維持したいのであれば、売却時期を5年よりも前に設定するのが理想的です。3年以内の売却であれば、残価率も高く、モデルチェンジの影響も少ないため高値が付きやすい傾向にあります。
このように、5年後のリセールを意識するのであれば、購入時点でそのモデルの市場価値や今後のモデルスケジュールをよく確認することが必要です。選ぶ車次第で、5年後の価値が大きく変わるという点を忘れてはなりません。
ベンツ リセール 悪い理由を徹底解説
- ベンツとレクサスのリセールの違い
- リセールが悪い理由は需要と維持費
- リセールバリューランキングで見る傾向
- 新車販売戦略がリセールに与える影響
- 国産車との比較で見えるリセール差
- リセールを意識した買い方のポイント
ベンツとレクサスのリセールの違い
ベンツとレクサスはどちらも高級車ブランドとして知られていますが、リセールバリューには明確な違いがあります。特に中古車市場では、その差が数字となって表れます。
まず注目したいのは、レクサスが国内市場に強く根ざしているという点です。日本で生まれたレクサスは、国内の道路事情やユーザーのニーズを的確に捉えた設計がなされており、故障の少なさや扱いやすさが高く評価されています。その結果、中古車としても需要が安定しやすく、買取価格も維持されやすい傾向があります。
一方、ベンツはドイツの輸入車であり、ブランドのステータス性は高いものの、維持費や修理費が割高になりがちです。特に年数が経過するほど、電装系のトラブルやパーツ交換が発生しやすくなるため、中古車としての敬遠理由になります。こうした背景から、同じ年式・走行距離でもレクサスの方が高く評価されることがあります。
また、ディーラーによる新車販売後のサポートにも違いがあります。レクサスはきめ細かなアフターサービスや保証制度が整っており、中古車としても信頼感が高まります。ベンツも正規ディーラーでのサービス体制はありますが、地域差やサービスの質にばらつきがあり、リセールに影響を与える要素となっています。
もちろん、すべてのベンツ車種がレクサスより劣るということではありません。Gクラスなどの一部モデルでは、むしろリセールでレクサスを上回るケースも見られます。ただし、それは一部の例外であり、多くのモデルではレクサスの方が安定した価値を維持しています。
購入時にブランドイメージだけで判断するのではなく、数年後の売却を視野に入れたモデル選びが重要になります。特にリセールを重視するなら、モデルや人気の仕様、装備内容を比較して慎重に検討することが求められます。
リセールが悪い理由は需要と維持費
リセールバリューが下がりやすい車には、いくつかの共通点があります。その代表的な理由が「需要の低さ」と「維持費の高さ」です。この2点は中古車市場における価値に直結するため、購入前に必ず確認しておきたい要素です。
まず需要が少ない車は、単純に買い手が見つかりにくくなります。特定の層にしか人気がないデザインや、サイズが中途半端で使いづらいとされる車種は、下取りや買取の際に大きく価格が下がることがあります。特に個性的すぎる外車や、日本国内では使いにくい仕様の車は、リセールの面で不利になりがちです。
そして、維持費の高さも無視できません。車検代、燃費、保険料、修理代といったランニングコストが高額だと、中古で購入する側にとっての負担が大きくなります。こうした車は「買ったはいいが、維持が大変」という理由で避けられやすくなり、結果として買取相場が低くなります。
具体的には、外車に多い欧州製モデルがその代表例です。部品調達に時間がかかり、工賃も高くつくことが多いため、長く乗るには費用面での覚悟が必要です。逆に、国内で整備網が整っていて維持費の安い車は、中古車としても歓迎されやすく、価値が保たれやすくなります。
また、リセールの良し悪しは販売台数とも関係しています。供給が多い車種は選択肢が豊富になるため、競争が生まれて価格が落ちやすくなります。供給過多で需要が追いついていない状態では、買い手が有利になるため、買取価格はどうしても低くなりがちです。
このように、車のリセールが悪くなる要因は、単に車そのものの性能の問題ではありません。需要や維持コストといった外的な要素が密接に関係しており、購入時の判断が将来の資産価値に影響を与えることになります。
リセールバリューランキングで見る傾向
リセールバリューのランキングを見ると、ある種の法則が見えてきます。それは「人気車種・実用性が高い車・維持しやすい車」が上位を占めているということです。この傾向は年式や走行距離を問わず、中古市場における基本的な価値の基準となっています。
まず、ランキング上位に入りやすいのはSUVやミニバンです。これらはファミリー層やアウトドアユーザーに安定した人気があり、中古でも需要が尽きません。特にトヨタ・アルファードやランドクルーザーのようなモデルは、新車価格に近い高値がつくことも珍しくなく、リセール重視で車選びをするなら確実に候補に入るでしょう。
一方、ランキング下位にはセダンやスポーツカー、特殊な輸入車が並ぶ傾向があります。これらは用途が限られることや、好みによる選択が強いため中古市場での需要が限定的です。特に大型セダンは法人利用が多く、個人ユースでは敬遠されやすいため、相場が伸びにくいのが特徴です。
また、リセールバリューは地域性や流通の多さにも左右されます。同じ車種でも、都市部では人気があっても地方ではあまり売れないこともあります。さらに、カラーや装備の有無も大きな影響を与えます。人気色である白・黒・シルバーなどは比較的高値がつきやすく、サンルーフや本革シートの有無でも数万円以上の差が出ることがあります。
このようなランキングは、将来の資産価値を予測するうえで非常に役立ちます。購入時に一度チェックしておくことで、買い替え時の後悔を減らすことができます。リセールを重視するなら、ランキングで安定して上位にいる車種をベースに選ぶのが効果的です。
新車販売戦略がリセールに与える影響
メーカーの新車販売戦略は、中古車市場の価格形成にも大きな影響を及ぼします。特に販売台数やキャンペーンの内容がリセールに直結するため、その戦略を理解しておくことは重要です。
たとえば、残価設定ローンを導入している車種では、一定期間経過後に大量の車両が市場に戻ってくる傾向があります。これにより、中古車市場の供給が急激に増え、相場が下がる原因となります。ベンツなどはこの残価設定を積極的に活用しており、結果としてリースアップ後の中古車が増え、リセールに影響を与えているのです。
さらに、新車時の値引きやキャンペーンがリセールに悪影響を与えることもあります。大幅な値引きが行われた車種は、「値引きありき」の価格という印象が定着しやすく、中古車として売る際にもその基準で評価されてしまうため、相場が伸び悩む原因になります。
また、メーカーが自社登録(新古車)を多く行うと、中古市場に未使用車が増えます。これらは走行距離が少なく状態も良いため、通常の中古車よりも高値が付きますが、その分、少しでも年式が古い車は相対的に評価が下がります。これもリセールバリューにとってマイナス材料になります。
一方で、生産台数が少ない限定モデルや、納車までに時間がかかる人気モデルは、中古市場で高値を維持しやすくなります。供給よりも需要が上回る場合には、むしろ新車価格を上回るプレミア価格が付くこともあります。
このように、新車の販売戦略はリセールバリューに影響する複数の要素を含んでいます。購入時にはその背景まで考慮し、将来の価値を見据えた判断が求められます。
国産車との比較で見えるリセール差
国産車と輸入車のリセールバリューには、明確な違いがあります。その差は価格だけでなく、維持のしやすさや信頼性といった要素にも起因しています。
国産車は、信頼性の高さが評価されやすく、中古市場でも安定した需要があります。故障が少なく、修理費用も比較的安価なため、長期保有でも安心感があります。そのため、5年落ちや10年落ちでも値が付きやすく、リセールバリューは全体的に高い傾向です。
一方、輸入車は新車価格が高額であるにも関わらず、中古市場では大きく値を下げるケースが多く見られます。理由のひとつに、維持費や修理費の高さがあります。たとえ同じ価格帯の車であっても、輸入車は部品の取り寄せに時間とコストがかかるため、購入後のランニングコストが懸念されがちです。
また、日本国内でのサポート体制も影響します。国産メーカーは全国にディーラー網が整っており、アフターサービスや部品供給もスムーズです。対して、輸入車は地域によっては整備環境が整っていないこともあり、購入をためらう層が一定数存在します。
さらに、リセールバリューの比較においては、車種の人気も大きな要素です。トヨタのランドクルーザーやスズキのジムニーのようなモデルは、新車より高値で取引されることもあります。これは国産車ならではの強みと言えるでしょう。
このように、同じ価格帯であっても、国産車と輸入車ではリセールの差が顕著に表れます。中古車としての需要の違いや、維持コストの差を事前に把握しておくことで、後悔の少ない車選びが可能になります。
リセールを意識した買い方のポイント
車を購入する際にリセールバリューを意識することで、数年後の損失を大きく減らすことができます。実際、同じ車種でも仕様やタイミング次第で数十万円以上の差が出ることは珍しくありません。
まず注目すべきは、ボディカラーです。ホワイト、ブラック、シルバーなどの定番カラーは中古市場でも人気が高く、リセールの観点からは最も無難な選択となります。逆に個性的なカラーは買い手が限られるため、査定時にマイナス評価を受けやすくなります。
次に、装備やグレードの選び方も重要です。サンルーフや本革シートなどのオプションは、特に高級車では評価が高く、リセール価格に反映されやすい傾向があります。グレードに関しては、中間より上位を選ぶことで価値が下がりにくくなります。
また、モデルチェンジの時期にも注意が必要です。新型が発表される直前に旧型を購入すると、数年後には「一世代前」の評価となり、価値が急落することがあります。購入前にモデルスケジュールをチェックするだけでも、将来の資産価値を守る対策になります。
走行距離や車の状態も大切なポイントです。リセールを意識するなら、年間1万キロ以内のペースで使用し、定期的なメンテナンスを欠かさないようにしましょう。メンテナンス記録簿が揃っているかどうかでも査定額に差が出るため、保管も忘れずに行いましょう。
そして最後に、売却先の選び方も軽視できません。リセールを最大限に活かすには、輸入車専門店や車種特化型の買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。相場を熟知しているため、一般的な買取店よりも高値での査定が期待できます。
ベンツのリセールが悪い理由を総括して整理すると
- 中古市場での供給過多により価格が下がりやすい
- 新車販売時に残価設定ローンが多用されている
- モデルごとのバリエーションが多く買取価格にばらつきがある
- CクラスやEクラスは流通量が多く価格競争に巻き込まれやすい
- クーペボディよりも標準ボディのリセールが低い傾向にある
- モデルチェンジのサイクルが早く旧型が見劣りしやすい
- 一部モデルでは装備の有無で査定額に大きな差が出る
- GLBは車両コンセプトが曖昧で買い手の評価が分かれる
- 欧州車特有の維持費の高さが中古購入者に敬遠される要因
- 装備のオプション差がリセールに強く影響する
- 外車全般に共通する輸入コストが中古価格に反映されにくい
- 国産車と比較して信頼性や整備性で不利な印象を持たれやすい
- 新古車やキャンペーンの影響で市場価格が下がる
- プレミアム性が中古市場では期待ほど評価されにくい
- 特定の人気モデルを除き、ベンツは全体的に残価率が低め
本記事を見ている人は次のページも読んでいます