Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトは非公式ファンサイトであり、商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツのバックモニターが映らない原因と修理費用|種別トラブル事例

※Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトはこれらの商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツのバックモニターが映らない原因と修理費用|種別トラブル事例

ベンツがいい・オリジナルイメージ

ベンツのバックモニターが急に映らないという現象に直面したとき、何が原因なのか分からず不安になる方も多いのではないでしょうか。

本記事ではベンツのバックモニターが映らない原因と対処法を中心に、CクラスやGクラスのような車種ごとの症状の傾向や注意点、W222型に見られる特有のトラブル例なども詳しく解説していきます。

バックカメラが開く仕組みや配線トラブルによる修理の実情、さらにはリアビューカメラの設定ミスによって映らないケースやディーラー修理とDIYとの費用面や対応方法の違いについても触れています。

修理後の再発を防ぐためのアドバイスまで紹介していますので、バックモニターが映らなくてお困りの方は参考にしてみてください。

記事のポイント

①:バックモニターが映らない主な原因と確認すべき設定項目

②:CクラスやGクラスなど車種別のよくあるトラブル事例

③:配線断線やアクチュエータ故障など修理に関わる注意点

④:ディーラーとDIY修理の違いや費用の目安 

ベンツのバックモニターが映らない原因と対処法

  • 急にバックモニターが映らない場合のチェックポイント
  • Cクラスのバックモニターが映らない時の注意点
  • Gクラスのバックカメラが映らないトラブル例
  • W222のバックカメラが映らない症状の傾向
  • バックモニターが映らない時にまず見る設定

急にバックモニターが映らない場合のチェックポイント

突然バックモニターが映らなくなったとき、多くの方が「故障してしまったのでは」と不安になるかもしれません。しかし、必ずしも重大なトラブルとは限らず、簡単な確認で解決できる場合もあります。ここでは、まず確認すべき基本的なポイントを紹介します。

最初に確認しておきたいのは、設定の変更有無です。ベンツの車種によっては、コマンドシステムの設定でバックカメラの表示をオフにできる機能があります。意図せず設定が切り替わっていると、システム上は正常でもモニターには何も映りません。画面設定や連動設定にチェックが入っているかを確認しましょう。

次に確認するべきは、電源の状態です。カメラが動作するには、車両側の電源供給が正常である必要があります。ヒューズが飛んでいたり、バッテリー電圧が不安定な場合、モニターやカメラ自体が起動しないことがあります。とくに寒暖差の激しい日や長時間の未使用後は、電圧トラブルが起きやすくなります。

また、カメラが格納型になっている車種では、物理的にカメラカバーが開いていない場合があります。このようなモデルでは、カメラカバーを開閉するアクチュエータの動作不良が原因になるケースもあります。後部を目視確認して、カメラが展開されているかをチェックしてください。

そして、シフトレバーが正しくリバースに入っているかどうかも見落とされがちです。センサーの不具合などで、システムがリバースギアを認識していないとバックモニターは作動しません。再度リバースに入れ直してみると改善することもあります。

一方、ソフトウェア的なフリーズや一時的な誤作動も無視できません。エンジンを一度切って、数分後に再始動することでモニターが復活する例も報告されています。特に電装系に連動しているモジュールの一時的な不具合は、時間を置くことで回復する場合があります。

このように、突然映らなくなった場合でも、焦らず一つずつ確認すれば多くのケースで原因を絞り込めます。焦ってすぐにディーラーに持ち込む前に、まずは簡単な点検から始めることをおすすめします。

Cクラスのバックモニターが映らない時の注意点

メルセデス・ベンツのCクラスでバックモニターが映らなくなる場合、特有の原因がいくつか報告されています。特にW205やS205といったCクラスでは、配線トラブルや動作機構の不具合が発生しやすい傾向があります。ここでは、Cクラスならではの注意点について説明します。

まず注意すべきは、バックカメラに繋がる配線の断線です。セダンのW205ではトランクの開閉動作によって、配線に継続的な負荷がかかり、長期的には断線するケースがあります。特にカメラとトランクとの接続部やヒンジ周辺は負荷が集中しやすいため、カメラに電源が供給されなくなると表示されません。

ワゴンモデルのS205の場合は、バックドアに配線が通っているため、断線箇所が異なります。どちらのモデルでも、目視だけでは判断が難しいことがあるため、配線を一本ずつ引っ張ってみて異常がないかを確認すると有効です。簡単に抜けてしまうようなら、内部で断線している可能性が高いでしょう。

また、格納式カメラが採用されているモデルでは、カメラが物理的に展開していないことも原因になります。この機構にはアクチュエータが使われており、ここが故障するとカメラが飛び出さず映像も映りません。加えて、アクチュエータの動作不良によってモーターに負荷がかかり、他の部品にまで影響する恐れもあるため、注意が必要です。

さらに、CクラスではCOMANDシステムの設定が変更されているケースも報告されています。知らないうちに設定がオフになっていることもあるため、システム設定で「リバース連動」などの項目を再確認することも大切です。

これらの点から、Cクラスにおけるバックモニターの不具合は、車両構造や装備仕様に応じた特有の対処が必要です。ディーラーに持ち込む際も、事前にこれらの要因を確認しておくと、修理対応がスムーズに進むでしょう。

Gクラスのバックカメラが映らないトラブル例

メルセデス・ベンツのGクラスにおけるバックカメラの不具合は、他のモデルと比較しても発生頻度が少ない印象があります。しかし、構造の特殊性や使用環境によって、特有のトラブルが起きることもあります。ここでは、Gクラスで確認されている主なトラブルの例を紹介します。

まず挙げられるのは、カメラユニット自体の誤作動や劣化です。Gクラスは悪路走行やアウトドア利用を想定した設計がなされており、バックカメラにも防水・防塵性は備わっていますが、それでも経年劣化による内部部品の故障は避けられません。特に、長期間使用された車両では、映像が映らなくなる現象が発生することがあります。

また、リバースギア連動の信号が正常にカメラへ伝わっていないケースも存在します。この場合、シフトレバーをリバースに入れてもカメラが起動せず、モニターには何も映りません。センサーや電気配線に問題がある可能性があるため、診断機でエラーコードを確認する作業が必要になります。

さらに、Gクラスのリアゲート構造に起因するトラブルもあります。リアゲートにカメラが組み込まれている関係で、開閉を繰り返す中で配線が摩耗し、断線してしまう事例があります。配線自体はカバーで保護されているものの、内部の銅線が切れてしまうと電源供給が途絶え、カメラが動作しません。

一方で、カメラそのものは問題なくても、モニター側の表示に不具合があることもあります。これはMBUXやCOMANDといった情報表示システムがフリーズしている状態です。エンジンを再起動したり、設定を初期化することで復旧することもあるため、簡易的なリセット操作も有効です。

こうしたトラブルに対応する際には、まず外部から目視でカメラの状態を確認し、設定変更の履歴を思い出すことが重要です。それでも改善されない場合は、専門機器による診断を受けることをおすすめします。Gクラスは構造が特殊なだけに、自己判断だけで分解や交換を行うと、さらなるトラブルを招くリスクがあるため注意が必要です。

W222のバックカメラが映らない症状の傾向

W222型のSクラスに搭載されているバックカメラは、上位グレードにふさわしい高精度な機能が備わっています。しかし、システムが複雑化しているため、映らなくなる原因も多岐にわたります。ここでは、W222でよく見られるトラブル傾向とその特徴を解説します。

まず目立つのは、配線の断線です。特にトランク内の内張りを通る配線部分に負荷がかかりやすく、経年劣化や振動の蓄積によって内部で配線が切れることがあります。この場合、バックに入れてもモニターに何も表示されず、カメラの格納・展開動作も止まってしまうケースが多いです。

次に多いのが、アクチュエータ関連の故障です。W222ではバックカメラが自動で格納される構造を採用しており、カメラを出し入れするためのアクチュエータが内蔵されています。この部品が壊れると、カメラ自体が物理的に展開されず、モニターには映像が出力されません。モーター内部のロッドが折れていた事例もあるため、機構部分の破損には注意が必要です。

また、COMANDシステムの不具合も無視できません。システムがフリーズしていたり、設定が誤って変更されていることで、カメラが正常でも映らないことがあります。COMAND内の「リバース連動設定」やカメラ表示のオン・オフ設定を見直すだけで改善されるケースもあるため、まずは設定をチェックしてみましょう。

そのほか、センサーの誤作動によってカメラが動作しない事例も報告されています。W222では後方のセンサー群と連携してバックカメラが動く仕組みのため、センサーが故障しているとカメラが起動しないことがあります。この場合は診断機によるチェックが欠かせません。

Sクラスならではの高機能なバックカメラは、便利である一方で修理や点検の難易度が上がる傾向にあります。自己修理が難しいと感じた場合は、無理をせず専門店に相談するのが賢明です。下手な処置で高額な部品を損傷してしまうと、費用が倍増することにもなりかねません。

バックモニターが映らない時にまず見る設定

バックモニターが突然映らなくなった場合、故障と決めつける前に確認すべきなのが「設定」です。特にベンツの車両は、システム設定によってカメラの動作が制御されているため、知らないうちに変更されていると、正常な動作が行われなくなることがあります。

多くのメルセデス車には「COMAND」や「MBUX」などのインフォテインメントシステムが搭載されています。これらのシステムでは、バックモニターの連動設定がオフになっていると、リバースにシフトしても画面が切り替わらず、モニターに何も表示されません。まずはメニュー画面に入り、車両設定やカメラ設定の項目を開いて、バック連動が有効になっているかを確認してみてください。

特に、ナビゲーションの設定や画面カスタマイズ機能を操作した直後などは、意図せず設定が変わってしまうことがあります。また、ソフトウェアのアップデートやプログラムの書き換えが行われた際にも、設定が初期状態に戻ることがあり、それによってバックカメラの表示がオフになる例もあります。

加えて、画面そのものがオフになっているケースも考えられます。モニター側に電源ボタンがある車種では、そのボタンが誤って押されていることで画面が黒いままになってしまうことがあります。シンプルなミスですが、意外と見落とされがちなポイントです。

また、バックモニター表示が一時的なフリーズ状態になっている可能性もあります。この場合、車両の電源を一度オフにして、数分待ってから再始動することで改善する場合があります。車内のコンピューターがリセットされることで、システムの異常が解消されることもあります。

なお、設定変更が原因であった場合、ディーラーに持ち込む必要はなく、ドライバー自身で解決できることがほとんどです。逆に設定での問題を放置したまま高額な修理対応に進んでしまうと、時間や費用の無駄につながってしまいます。

最初に確認するべきなのは、実はこうした基本的な設定です。機械の故障を疑う前に、操作面での見直しをすることが、正確で無駄のない対処につながります。車種によって設定メニューの場所や名称は異なることがあるため、マニュアルを手元に置いてチェックするのも効果的です。

ベンツのバックモニターが映らない修理と費用の実例

  • バックカメラが開く仕組みと故障リスク
  • バックカメラの修理は配線トラブルが多い
  • リアビューカメラの設定ミスによる映らない症状
  • ディーラー修理とDIYの対応比較
  • カメラ交換では10万円以上かかるケースも
  • 修理後の再発防止のためのアドバイス

バックカメラが開く仕組みと故障リスク

メルセデス・ベンツの多くのモデルには、格納式のバックカメラが搭載されています。このタイプは、通常の走行時にはカメラが格納されていて外から見えず、リバースギアに入れると自動で開いて撮影を開始します。スタイリッシュなデザインとカメラ保護の両方を兼ね備えた仕組みですが、構造が複雑な分、故障のリスクもあります。

このカメラ開閉の仕組みには、モーターとアクチュエータが使用されています。モーターが作動することでカメラユニットが格納部からスライドし、外へと展開します。この動作はごく短時間で完了し、運転者がリバースに入れた瞬間には、すでにカメラが展開して映像が表示される仕組みです。

一方で、動作に関わる部品が多いため、どこか一つが不調になるだけでもカメラが開かなくなります。例えば、アクチュエータのロッドが折れていたり、モーター内部に異常がある場合、動作が途中で止まり、カメラが出てこないという症状が起こります。また、モーターやギア部分に汚れや異物が入り込むと、動きが鈍くなったり、異音が発生する場合もあります。

特に注意したいのは、長年使用している車両や、雨風・ホコリの影響を強く受ける環境で運転している場合です。格納式であるとはいえ、可動部には徐々に劣化が蓄積されていきます。カバーが半開きのまま止まったり、動作音が異常に大きくなるなどの兆候が見られたら、早めの点検が必要です。

また、展開動作がうまくいっていても、カメラ本体と連動していない場合には映像が映らないことがあります。たとえば、物理的には開いているのに、内部配線や制御信号が途切れているケースです。動作音はするのにモニターが真っ黒なままという場合には、このような電装系の問題が疑われます。

このような仕組みの利点は、カメラの保護と外観の美しさですが、反面で故障時には部品代や修理工賃が高くなる可能性があります。特に純正部品を使用する場合、アクチュエータの交換だけで数万円かかることもあります。カメラの格納動作に異常を感じたら、早めの点検・整備を心がけることがトラブルを避ける一番の方法です。

バックカメラの修理は配線トラブルが多い

ベンツのバックカメラが映らないトラブルの中で、最も多く報告されているのが配線トラブルです。特にCクラスやSクラスなど、一部モデルでは配線の取り回し構造により、特定の箇所に負荷が集中しやすくなっています。こうした物理的な損傷によって、電源供給や映像信号の伝達がうまくいかなくなるケースが少なくありません。

バックカメラは車両後方に取り付けられているため、配線はトランクやバックドアを経由して車内に引き込まれています。この経路に沿ってケーブルが折れ曲がったり、繰り返し開閉される部位で摩擦が生じたりすることで、内部の銅線が断線することがあります。とくにセダンタイプのトランクヒンジ周辺や、ワゴンタイプのバックドア接続部は断線の発生率が高めです。

こういった配線トラブルの修理には、まず断線箇所の特定が必要です。目視だけでは判断が難しいため、配線を一本ずつ軽く引っ張って確認したり、導通テストを用いて点検を行う方法が一般的です。断線していた場合、被覆を剥いてハンダでつなぎ直す処置が取られます。手作業による修理は時間がかかるものの、費用は抑えられるのが利点です。

しかし一方で、配線がカメラ本体に近い場所で切れていたり、カメラ内部の基板側で断線していた場合には、修理が難しくなります。場合によってはカメラユニットごと交換が必要となり、数万円から十数万円の出費を覚悟しなければなりません。

また、DIYで修理を試みる際には注意が必要です。誤った配線処理をすると、ショートやさらなる故障につながる恐れがあります。作業には電気的な知識と技術が必要であり、不安がある場合は無理をせず、プロに依頼することをおすすめします。

全体として、バックカメラの修理ではまず配線の状態を確認することが重要です。見た目に問題がなくても内部で断線していることがあるため、動作不良が起きたときは、設定やカメラ本体よりも先に配線を疑う視点が求められます。

リアビューカメラの設定ミスによる映らない症状

リアビューカメラが映らない場合、真っ先に故障を疑う人も多いですが、実は設定ミスによって映らなくなっているケースも少なくありません。特にベンツのように多機能な車種では、カメラの動作が細かく制御されており、ユーザーが気付かないうちに設定を変更してしまっていることもあります。

例えば、COMANDシステムを搭載したモデルでは、車両設定内に「リバース連動カメラ」のオン・オフ設定が存在します。これがオフの状態になっていると、たとえカメラ自体が正常に動いていても、シフトレバーをリバースに入れた際に映像が表示されません。実際、設定を変更した覚えがないというドライバーでも、いつの間にかオフになっていたという事例があります。

このような設定ミスは、車両のプログラム更新後に起こることもあります。アップデート後に初期設定に戻ってしまい、それまでオンになっていたカメラ機能が自動的に無効化されることがあるのです。このため、バックカメラが映らなくなった際には、まず設定項目をひとつずつ確認していくことが大切です。

また、ドライバーが意図せず設定を変えてしまうこともあります。ナビゲーション操作中に誤ってボタンを押してしまったり、メニューを移動する中でカメラの表示切替が行われてしまうことは珍しくありません。これらは特に、操作に慣れていない方や、新しい車に乗り換えた直後の方に起こりやすい傾向があります。

もうひとつ考えられるのが、ディスプレイ設定です。カメラ設定に問題がなくても、モニター側がスリープ状態になっていたり、別の画面に固定表示されている場合、バック映像は表示されません。このときは、画面を切り替えるか、電源を一度落として再起動することで解消する場合があります。

リアビューカメラが映らないと感じたとき、すぐに修理や部品交換を考えるのではなく、まずは設定を見直すことから始めると無駄な出費を防ぐことができます。システムの仕様や操作方法に慣れることで、こうしたトラブルの予防にもつながります。

ディーラー修理とDIYの対応比較

バックモニターの不具合が発生したとき、修理方法として「ディーラーへ依頼する」か「DIYで対応する」かの選択に迷う方も多いと思います。どちらにも明確なメリットとデメリットがあり、状況や車の知識量に応じて判断することが大切です。

ディーラー修理の大きなメリットは、安心感と確実性です。メーカー純正の診断機器を使って的確にトラブルを特定できるだけでなく、配線・カメラ・アクチュエータなどの構造に精通したスタッフが対応してくれます。また、純正部品が使われるため、交換後の品質や耐久性にも信頼が置けます。再発のリスクも低く、作業に保証がつく場合もあります。

一方、費用が高くつく点は無視できません。部品代に加えて工賃が上乗せされるため、軽度の修理であっても数万円から十数万円になることがあります。とくに配線処理やアクチュエータ交換は、部品単価が安くても作業時間が長いため、結果的に高額になります。

対してDIY修理の魅力は、コストを大きく抑えられる点です。断線の修理やカメラの簡易的な点検であれば、必要な道具さえあれば自分で対応できることもあります。はんだ付けやチューブ加工ができる方であれば、配線修理を数百円〜数千円で済ませることも可能です。

ただし、DIYには明確なリスクもあります。まず、どこが故障しているのかを正しく判断する知識が必要です。誤った場所を修理しても症状が改善されないこともあり、さらに状態を悪化させてしまう恐れもあります。また、最近の車両は電子制御の要素が多く、誤ってショートさせてしまうと高額な損害につながることもあります。

どちらを選ぶかは、トラブルの原因や車両の状態によって異なります。保証期間内であれば迷わずディーラーへ。保証外かつ明らかに断線などの軽微なトラブルであれば、DIYでの対応も一つの選択肢です。どちらにしても、自信のない作業は避けるべきで、状況に応じた適切な判断が求められます。

カメラ交換では10万円以上かかるケースも

バックカメラの不具合が深刻で、部品交換が必要となる場合、思っている以上に高額な修理費が発生することがあります。中でも、純正カメラの交換対応は、10万円以上かかるケースが珍しくありません。

その理由のひとつは、純正部品の価格設定です。メルセデス・ベンツのような高級車では、バックカメラ一つ取っても品質や耐久性に優れた部品が使われています。さらに、カメラには格納機構や防水処理が施されている場合も多く、それらの構造が複雑であるほど部品代が高くなります。

たとえば、カメラ本体にアクチュエータやカバーが一体化されている場合、それらを個別に交換することができず、ユニットごとの交換が必要になります。カメラユニットだけで部品代が7〜9万円、加えて工賃が2〜4万円程度かかると、10万円を軽く超えてしまいます。

さらに、近年のモデルではカメラ交換後に「コーディング」と呼ばれる作業が必要になることがあります。これは新しい部品を車両に認識させ、正常に作動させるための手続きです。このコーディングにも専用の機材と知識が必要であり、対応できるのは基本的にディーラーや専門工場に限られます。追加費用が発生するケースも多く、見積もりには注意が必要です。

また、非純正品や社外品を使うことで費用を抑えることも可能ではありますが、ベンツのような輸入車では動作保証やフィッティング精度に問題が出ることもあります。映像が表示されない、画質が劣る、格納動作に不具合が出るなど、トラブルを招くリスクもあります。

このため、カメラ交換が必要と判断された場合は、修理費用を十分に見積もることが重要です。まずは本当にカメラ本体が原因なのかを慎重に診断し、配線や設定など他の要因が関係していないかを確認してから、交換に踏み切るべきです。安易な判断で高額修理に進むのではなく、複数の整備工場に相談することも有効です。

修理後の再発防止のためのアドバイス

バックモニターの修理が完了しても、再び同じトラブルが起きてしまえば意味がありません。再発を防ぐためには、修理直後からの意識と予防策が非常に重要です。ここでは、実際の使用時に心がけるべきポイントをいくつか紹介します。

まず大切なのは、トランクやバックドアの開閉動作を丁寧に行うことです。バックカメラの配線は、これらの可動部を経由してボディ本体と接続されているため、勢いよくドアを開閉するとケーブルに無理な力が加わることがあります。日常的に丁寧な操作を意識するだけでも、配線の劣化を大きく遅らせることができます。

次に、洗車時の取り扱いにも注意が必要です。高圧洗浄機を使用する場合、カメラ部分に直接強い水流を当てないようにしてください。特に格納式のカメラでは、可動部に水や汚れが入り込むことでモーターやアクチュエータに悪影響を与える可能性があります。洗車後はカメラ部分を柔らかい布で軽く拭き取るだけでも、動作不良の予防につながります。

また、定期的に設定の確認を行うことも効果的です。知らないうちにカメラの表示設定が変更されていると、映らない原因になります。とくにプログラムのアップデートやメンテナンス後は、設定が初期化されていることもありますので、再確認を習慣づけると安心です。

さらに、異常を感じたら早めに対応することも忘れないでください。映像が一瞬乱れる、カメラの開閉音が以前よりも大きいといった小さな兆候は、トラブルの前触れかもしれません。そのまま使い続けるのではなく、早めに点検することで、大がかりな修理を避けられる可能性があります。

日頃の使い方を少し見直すだけでも、バックカメラの寿命は延ばすことができます。高額な部品だけに、適切なケアを心がけることが結果的にコストの節約にもつながります。何気ない習慣こそが、再発を防ぐ最も有効な手段です。

総括:ベンツのバックモニターが映らない時の原因と対応まとめ

  • 設定変更でバックカメラがオフになっているケースがある
  • 電源供給の不安定さでカメラが起動しないことがある
  • 格納式カメラが物理的に開いていないことが原因の場合がある
  • シフトが正しくリバースに入っていないと作動しないことがある
  • システムの一時的なフリーズで映像が表示されないことがある
  • Cクラスではトランク周辺の配線断線が多く発生している
  • S205などワゴンモデルではバックドアの配線劣化に注意が必要
  • アクチュエータの故障でカメラが展開できないケースがある
  • COMANDの設定変更が原因で映らなくなる例がある
  • Gクラスはリアゲートの構造上、配線の摩耗が起きやすい
  • W222では格納式カメラのアクチュエータ故障が多い傾向がある
  • カメラ本体よりも配線トラブルが原因のことが多い
  • バックモニターの初期設定ミスで表示されない場合がある
  • 純正カメラの交換には10万円以上かかることがある
  • 修理後は丁寧な開閉や洗車方法の見直しが再発防止に効果的

本記事を見ている人は次のページも読んでいます

  1. ベンツのLIM解除の方法と注意点を初心者にもわかりやすく

Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトは非公式ファンサイトであり、商標権者および関連企業とは一切関係ありません。