※Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトはこれらの商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツがいい・オリジナルイメージ
ベンツBクラスは高級感と実用性を兼ね備えたコンパクトカーとして多くの注目を集めていますが、購入を検討する前には知っておきたい欠点も存在します。
本記事ではベンツBクラスの欠点を徹底解説し、特に高い維持費が家計を圧迫する点や狭い後部座席で快適性に欠ける点など、実際の使用で見えてくる課題を詳しく紹介します。
また使いづらいインフォテインメントやトランスミッション故障の事例も取り上げ、w246の故障のリスクと傾向や再販価値が下がりやすい理由にも触れます。
中古車はなぜ安いのか、寿命はどれくらいか、貧乏には厳しい維持費の実態など購入前に役立つ視点も盛り込んでいます。
カスタマイズオプションの限定性やロードノイズ、エンジンパワー不足の体感例も含め、総合的に注意点を整理しています。
記事のポイント
①:ベンツBクラスの維持費や修理費の実態がわかる
②:後部座席や乗り心地などの快適性の弱点が理解できる
③:再販価値や中古価格の安さの理由を把握できる
④:w246型を中心とした故障リスクの傾向がわかる
ベンツBクラスの欠点を徹底解説
- 高い維持費が家計を圧迫する
- 狭い後部座席で快適性に欠ける
- 使いづらいインフォテインメント
- 再販価値が下がりやすい理由とは
- トランスミッション故障の事例も
高い維持費が家計を圧迫する
ベンツBクラスは見た目の高級感やブランド力から多くの人に人気がありますが、所有するうえでの維持費は想像以上に負担になることがあります。見落とされがちですが、購入価格だけでなく、日々かかるコストもあらかじめ理解しておくべき重要なポイントです。
まず、輸入車という性質上、メンテナンスや部品交換には高額な費用が必要になるケースが多くあります。例えば、ブレーキパッドの交換には5万円前後かかることもあり、タイヤ交換やオイル交換などの一般的な整備でも、国産車よりも高い価格設定になっています。さらに、定期点検では専用の診断機器を使う必要があるため、ディーラーや専門整備工場での対応が求められます。その結果、点検費用自体も割高になりがちです。
また、故障時の修理費用が高くなるのも特徴です。エアコンやナビ、電子制御系のトラブルが発生すると、単純な部品交換でも数万円から十万円を超える出費となることがあります。このような出費は突発的に発生するため、計画的な予算が立てにくい点にも注意が必要です。
さらに、車検や自動車税といった法定費用も考慮しなければなりません。特に3年目以降は定期的な部品交換の時期と重なることが多く、車検ごとに10万円以上の費用が発生することも珍しくありません。
加えて、輸入車は燃費性能が国内環境に最適化されていない場合があり、カタログ燃費に比べて実燃費が悪化する傾向もあります。これが日常的なガソリン代の増加につながるため、維持コスト全体がさらに上がってしまいます。
このように、ベンツBクラスは見た目や性能に魅力がある反面、維持にかかる費用が大きいため、家計に与える影響は無視できません。購入前にはランニングコストを十分に試算し、自分の生活スタイルや予算に合っているかどうかを冷静に見極めることが求められます。
狭い後部座席で快適性に欠ける
ベンツBクラスはコンパクトカーとしての利便性と上質さを兼ね備えていますが、後部座席の狭さが一部ユーザーにとって不満の種となっています。とくにファミリー層や乗車人数が多いシーンでは、この点が実用性に大きく影響することがあります。
室内空間は設計上、前席の快適性を優先している傾向が見られます。そのため、後部座席は足元のスペースがやや窮屈であり、長身の乗員が座ると膝元に余裕がなくなります。背もたれの角度や座面の長さも、短距離であれば気にならないものの、長時間の移動になると体への負担を感じやすくなります。
特に家族での使用を考えている方にとって、後部座席の快適性は重要なポイントです。子どもをチャイルドシートに乗せたり、大人が長時間座ったりする場面では、空間の狭さがストレスの原因になることがあります。荷物が多くなる旅行や帰省時には、後部座席と荷室を両立させることが難しく、限られたスペースをどう使うか悩まされるでしょう。
また、ドアの開口部も大きくはないため、乗り降りのしやすさにもやや不便さを感じることがあります。特に高齢者や足腰に不安のある人にとっては、出入りの際に体を大きくかがめる必要があり、注意が必要です。
このように、外観や性能に対して後部座席の使い勝手が見劣りするという点は、ベンツBクラスの明確なウィークポイントの一つです。購入を検討する際は、ぜひ一度実車に座ってみて、使用シーンに照らし合わせた上で判断することが重要です。
使いづらいインフォテインメント
ベンツBクラスに搭載されているインフォテインメントシステムは、多機能かつ高性能である一方、ユーザビリティの面では評価が分かれます。とくに年配の方やデジタル機器に不慣れな方には、操作が直感的でないと感じる場面が多いようです。
一つの理由として、画面構成やメニューの階層が複雑な点が挙げられます。シンプルな操作で済むナビや音楽機能も、複数の操作ステップを要する設計になっており、慣れるまで時間がかかります。操作中に注意がそれることがあるため、安全運転にも支障をきたすリスクがあります。
また、タッチパッドやダイヤルでの操作に加え、音声認識も用意されていますが、認識精度や応答の速さに不満を持つユーザーも見られます。例えば、住所入力を音声で行おうとしても正しく認識されなかったり、ナビ設定が途中で止まってしまったりするケースがあります。
さらに、ソフトウェアのアップデートが必要な場合、その手順がわかりにくいと感じる人もいます。アップデート方法が複雑であったり、Wi-Fi環境が必要だったりと、誰でも簡単に行えるわけではありません。結果として、古いバージョンのまま使用を続ける人も多く、機能の一部が使えなくなるケースもあります。
このように、高性能なシステムであっても、操作性が伴っていなければユーザー満足度は下がってしまいます。最新の技術に慣れている人にとっては便利でも、万人にとって使いやすいとは限りません。購入前には実際の操作感を確認し、自分に合った機能性かどうかを見極めることが大切です。
再販価値が下がりやすい理由とは
ベンツBクラスは新車時には一定の価格帯に位置づけられますが、中古市場では比較的早い段階で価格が下がる傾向があります。これは他の高級車ブランドにも見られる傾向ですが、特にBクラスでは再販価値の下落が目立つと言われています。
理由の一つは、モデルチェンジによる影響です。Bクラスは定期的にマイナーチェンジやフルモデルチェンジが行われるため、旧型モデルの需要が相対的に下がりやすくなります。新しい機能やデザインが取り入れられるたびに、従来モデルが陳腐化してしまうのです。
また、維持費の高さも再販価値に影響します。前述の通り、部品交換や点検費用が高額になりやすいため、中古車として購入する際に「維持が大変そう」と敬遠されることがあります。購入希望者が少ないと市場価値も自然に下がります。
加えて、人気の中心がAクラスやCクラスなど他のモデルに集まりやすい点も影響しています。Bクラスはどちらかといえば実用性重視の位置付けであり、スポーティさや高級感を求める層には選ばれにくい傾向があります。選ばれにくい車種は、再販時にも価格がつきにくくなるのです。
このため、資産価値を重視して車を選ぶ人にとっては、Bクラスは慎重な検討が必要なモデルといえるでしょう。売却までを見越して、購入時に値引き交渉を行ったり、保証内容をしっかり確認したりすることで、少しでもリスクを抑えることが可能になります。
トランスミッション故障の事例も
ベンツBクラスでは、トランスミッション関連のトラブルも報告されています。とくにW246型など一部のモデルでは、走行中のショックや変速の引っかかりといった症状が見られることがあり、故障リスクとして注意すべきポイントです。
トランスミッションは車の心臓部ともいえる重要な機構であり、ここに不具合が起こると走行性能や安全性に大きく影響します。実際、ギアがスムーズに切り替わらない、Dレンジに入れても車が動かない、あるいは走行中にギクシャクするなどのトラブルが発生するケースが確認されています。
このような症状が現れた場合、単純なセンサーの不良で済めば比較的安価に修理できますが、内部のメカニズムに問題がある場合は、修理費用が十万円単位になることも珍しくありません。さらに、ディーラーでの対応となると交換部品や工賃も含めて費用がかさみやすいです。
また、トランスミッションの不具合は突然起こることが多いため、予兆に気づきにくいという特徴があります。異音や振動が発生したり、加速が鈍く感じたりした場合は、早めの点検が推奨されます。これを放置すると、重大な故障に発展しやすくなり、車の価値を一気に落とす要因ともなり得ます。
そのため、ベンツBクラスを選ぶ際には、トランスミッションの状態や過去の修理履歴などをしっかり確認しておくことが肝心です。購入後も定期的な点検を怠らず、違和感を感じたらすぐに専門の整備工場に相談することが長く安全に乗るための鍵になります。
ベンツBクラスの欠点から見る注意点
- w246の故障のリスクと傾向
- 貧乏には厳しい維持費の実態
- 中古車はなぜ安い?理由を解説
- 寿命はどのくらい?長く乗れるのか
- 限定されたカスタマイズオプション
- ロードノイズとサスペンションの硬さ
- エンジンパワー不足の体感例
w246の故障のリスクと傾向
メルセデス・ベンツBクラスの中でもW246型は、2012年から発売された2代目モデルにあたります。このモデルは実用性と安全性を兼ね備えた設計が好評でしたが、一方で特有の故障リスクが存在することも忘れてはなりません。購入を検討している場合、どのような不具合が起きやすいかを理解しておくことが重要です。
まずW246でよく指摘されるのが、電装系のトラブルです。たとえば、パワーウィンドウが突然動かなくなったり、警告灯が頻繁に点灯したりするケースがあります。こうした症状はセンサーや配線の劣化、あるいは経年による接触不良が原因であることが多く、修理には専門的な対応が必要です。
次に注意すべきなのがトランスミッション関連の不具合です。変速時のショックやスムーズにギアチェンジしないという報告が複数あります。走行距離が5万〜10万kmを超えたあたりから不具合が出ることもあり、ミッション系のトラブルは修理費用が高額になりやすいので要注意です。
また、エアコンの効きが悪いという声もあります。特に真夏の暑い時期には、冷えるまでに時間がかかることがあり、快適性に影響を及ぼします。この点は部品の消耗やコンプレッサーの性能劣化が関係している場合があります。
全体として、W246型は一定の品質を保ちながらも、年式や走行距離によって故障リスクが高まる傾向があります。中古車として購入する際は、過去の整備履歴や消耗部品の交換状況をきちんと確認することが求められます。見た目の良さだけで判断せず、機関系の状態を重視することがトラブルを防ぐ第一歩となります。
貧乏には厳しい維持費の実態
メルセデス・ベンツBクラスは比較的手の届きやすい価格帯の輸入車というイメージがありますが、所有するうえでの維持費は想像以上にかかります。特に、家計に余裕がない方にとっては経済的な負担が大きく、日常の支出に影響を与える場面も出てくるでしょう。
まず注目すべきは、整備や修理にかかる費用です。国産車であれば部品代も工賃も安価で済むことが多いのですが、ベンツBクラスは輸入車であるため、どんな小さなトラブルでも数万円単位の出費になることがあります。たとえば、パワーウィンドウの故障修理には1枚の窓につき約3万円前後が必要とされており、それが複数箇所で発生すると一気に負担が増します。
また、定期的なオイル交換やタイヤ交換、ブレーキパッドの交換といった基本的なメンテナンスだけでも、年間で数万円かかるのが一般的です。もし予期せぬ故障が発生した場合、その出費は10万円を超えることもあり、生活費への影響は避けられません。
さらに車検時の費用も見逃せません。Bクラスの車検では、法定費用に加えて多くの消耗品交換が推奨されるため、整備込みで総額10万円〜20万円程度が目安になります。特に長距離を走る方や使用頻度が高い方は、これ以上の費用を覚悟しておいた方が良いでしょう。
このように、車両価格が手頃に見えても、維持していくためには毎年一定の出費が発生します。貯金が少ない、突発的な支出に対応できないという方にとっては、Bクラスの維持は非常に厳しい現実となるかもしれません。見た目やブランド力だけにとらわれず、トータルコストをしっかり計算してから検討することが大切です。
中古車はなぜ安い?理由を解説
ベンツBクラスの中古車は、新車時の価格に比べて大幅に安く流通しています。その理由は一見すると魅力的に映るかもしれませんが、安さの背景には明確な要因がいくつも存在します。ここではその仕組みを整理して解説します。
第一に、再販価値の下落スピードが速いことが挙げられます。ベンツBクラスは高級ブランドである一方で、人気の中心はAクラスやCクラスといった他モデルに集まりやすく、中古市場での需要がやや低めです。需要が少ないと供給過多になり、価格が下がりやすくなります。
また、維持費の高さも購入者を遠ざける要因になっています。中古で安く購入できたとしても、後々かかるメンテナンス費用や部品交換費用を考慮すると、手放す人が増える傾向にあります。このような背景が、結果として中古価格の安さにつながっているのです。
さらに、モデルチェンジの頻度も価格下落に影響します。新しいモデルが登場すると、旧型は一気に「型落ち」と見なされ、相場が下がります。Bクラスは比較的頻繁に仕様変更が行われるため、旧モデルの価値が維持されにくい傾向にあります。
ただし、価格が安いからといって必ずしも「お買い得」とは限りません。安価な中古車には整備履歴が不明だったり、消耗部品の交換が未実施だったりする車両も多く、購入後に高額な修理費が発生する可能性もあります。特に現状渡しの車両は慎重に検討すべきです。
見かけの安さに惑わされず、購入前には必ず整備状況や保証内容を確認することが、後悔しないための鍵となります。
寿命はどのくらい?長く乗れるのか
ベンツBクラスの寿命は、適切なメンテナンスが行われていれば、10年以上・走行距離で10万kmを超えても十分に使用できる耐久性を持っています。高級車としての設計がしっかりしているため、基本的な構造やボディの耐久性は高水準です。
ただし、長く乗るためには定期的な整備が欠かせません。オイル交換やフィルター類の交換はもちろん、ブレーキパッドやタイヤ、バッテリーなどの消耗品も走行距離に応じて交換が必要です。こうした維持管理を怠ると、寿命を大きく縮めてしまう原因になります。
また、故障の予兆を見逃さず、早期対応することも大切です。たとえばトランスミッションの異常音やエアコンの効きが悪くなるといった小さな異変を放置すると、後に大きな修理が必要になり、結果として早期に買い替えを迫られる事態になることもあります。
一方で、中古車として購入する場合は前オーナーの整備履歴によって寿命が左右されます。定期的にメンテナンスされていた個体は長持ちしやすいですが、記録が不明確だったり放置気味だったりする車両はトラブルの発生確率が高くなります。購入時には過去の整備履歴を確認することが不可欠です。
さらに、寿命を延ばすためには信頼できる整備工場との付き合いも重要です。ディーラー以外にも技術力の高い工場を見つけておくと、費用を抑えながら的確な整備を受けることができ、車を良好な状態に保てます。
つまり、ベンツBクラスは適切に管理すれば長く乗れる車種ではありますが、日々の手間とコストを惜しまない覚悟が必要です。維持管理にしっかりと向き合える人にとっては、10年以上の長期使用も充分可能でしょう。
限定されたカスタマイズオプション
ベンツBクラスは、実用性やブランド力では優れているものの、カスタマイズの選択肢が少ないという声もあります。自分好みに仕上げたい人や他と差をつけたいと考えるユーザーにとって、この点はやや物足りなさを感じさせる部分です。
特に顕著なのは、ボディカラーや内装素材の選択肢が限られている点です。上位モデルや他メーカーの高級車であれば、豊富なカラーラインナップやオプションパーツが用意されていますが、Bクラスでは選べる範囲が狭く、定番仕様に収まってしまう傾向があります。
さらに、インテリアのカスタマイズも同様です。シートの素材やカラー、トリムの装飾などに関しても、大きな個性を出せるほどのバリエーションが少ないため、標準仕様に近いものを選ぶことがほとんどです。
装備面でも、最新の先進安全装備や快適装備の一部は上位グレードでなければ選べないことがあります。そのため、予算を抑えて購入したい人にとっては、欲しい機能が選べず妥協せざるを得ない場合もあります。
もちろん、万人向けにバランスの取れた構成となっているという見方もできますが、自分だけの一台にしたいという要望には応えきれない部分も否定できません。車を単なる移動手段ではなく、趣味の延長として楽しみたい人には物足りなく映るでしょう。
そのため、カスタマイズ重視の人は、購入前にオプション内容を細かく確認し、自分の希望に近いグレードや仕様を選ぶ必要があります。
ロードノイズとサスペンションの硬さ
ベンツBクラスは、スポーティさを追求した設計が特徴の一つですが、その一方でロードノイズの侵入やサスペンションの硬さに不満を持つ声も少なくありません。とくに長距離走行や高速道路での走行時には、こうした特徴が顕著に表れる傾向があります。
まず、ロードノイズについてですが、タイヤから発生する音や風切り音が室内に入りやすく、静粛性がやや劣ると感じる人が多いようです。これは特に純正装着タイヤの種類や車体構造が影響している可能性があり、ラグジュアリーカーに期待される「静かさ」には届かないという印象を受けることもあります。
また、サスペンションはやや硬めのセッティングになっており、路面の凹凸をしっかりと拾います。走行安定性は高いものの、日常使いにおいては乗り心地が犠牲になっていると感じる場面もあるでしょう。特に舗装が荒れた路面や段差の多い街中では、乗員に突き上げ感が伝わりやすいです。
この設定は、走行性能を重視する人にとってはメリットと捉えられることもありますが、快適性を求める人にとっては明らかなデメリットになり得ます。特に高齢者や子どもを乗せる場面では、ソフトな乗り心地の方が望まれることが多いため、車選びの際の注意点になります。
快適性と走行性能のバランスをどこに置くかは人それぞれですが、試乗を通じて自分の感覚に合うかどうかを確認しておくことが大切です。
エンジンパワー不足の体感例
ベンツBクラスは市街地での使用を前提に設計されているため、一般的な走行では十分な性能を発揮します。しかし、高速道路での加速や登坂時には、エンジンパワーの物足りなさを感じるという声がしばしば見受けられます。
特に1.6Lクラスのエンジンを搭載したモデルでは、追い越し時や急加速の場面でアクセルを強く踏み込んでも反応が鈍く、ストレスを感じることがあります。このような場面では、エンジン回転数が高くなっても、期待する加速感が得られにくいという傾向があります。
また、複数人が乗車している状態や荷物を積んでいる状態では、さらにパフォーマンスの低下が顕著になります。車両の重量が増すことで、加速力が落ち、エンジンに余裕がない印象を受けやすくなります。
一方で、街乗り中心であればさほど気にならないという評価もあります。交通の流れに合わせてスムーズに走る程度であれば、出力に対する不満は少ないかもしれません。ただし、スポーティな走りやキビキビしたレスポンスを求める人にとっては、満足できないケースもあるでしょう。
もし高速走行や長距離運転が多い予定であれば、よりパワフルな上位グレードや別のモデルの検討も視野に入れるのが賢明です。購入前には実際に乗ってみて、自分の走行スタイルに合っているかを見極めることが重要です。
ベンツBクラスの欠点を総まとめで確認する
- 維持費が高く家計に負担がかかる
- 部品交換や修理が高額になりやすい
- 定期点検が専門工場依存で費用が高い
- 後部座席が狭く長距離移動には不向き
- チャイルドシート装着時に窮屈さがある
- ドアの開口部が狭く乗り降りしづらい
- インフォテインメントの操作が複雑
- 音声認識の精度が不安定
- ソフト更新が手間で古い機能が残りがち
- モデルチェンジで旧型の価値が下がる
- 人気がAクラスやCクラスに偏りがち
- トランスミッションに故障事例がある
- w246型は電装系トラブルの報告が多い
- ロードノイズや乗り心地の硬さが目立つ
- カスタマイズの自由度が低く個性が出しにくい