Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトは非公式ファンサイトであり、商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツの5年落ちの故障の実態と高額修理を避ける方法やリアルな維持費

※Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトはこれらの商標権者および関連企業とは一切関係ありません。

ベンツの5年落ちの故障の実態と高額修理を避ける方法やリアルな維持費

ベンツがいい・オリジナルイメージ

ベンツの5年落ちを購入または検討している方にとって、故障のリスクや維持費の実態は大きな関心事ではないでしょうか。

この記事ではベンツの5年落ちの故障は本当に多いのかという視点から、実際に発生しやすい部品故障や電子制御系のトラブル、国産車との故障頻度の違いについて詳しく解説します。

またベンツはなぜ5年で故障が増えるのかという原因や、故障しにくいモデルの見極め方、5年落ちの維持費の目安とは何かも紹介します。

さらに高額になりやすい修理パーツやNOXセンサーなど高額部品の例、定期点検・車検のコスト比較、故障を防ぐメンテナンス方法、故障リスクを減らす購入前チェックポイントも含めてまとめています。

記事のポイント

①:ベンツの5年落ちで起こりやすい故障部位とその原因

②:電子制御系のトラブル内容と修理時の注意点

③:国産車と比較した故障頻度や維持費の違い

④:購入前に確認すべきポイントと予防策 

ベンツの5年落ちの故障は本当に多いのか?

  • 5年落ちで発生しやすい部品故障
  • 電子制御系のトラブルに注意
  • 国産車との故障頻度の違い
  • ベンツはなぜ5年で故障が増えるのか
  • 故障しにくいモデルの見極め方

5年落ちで発生しやすい部品故障

ベンツの5年落ち車両では、特定の部品が故障しやすくなる傾向があります。これは高年式の車両でも避けられない経年劣化や、ドイツ車特有の構造に起因するものです。

まず挙げられるのが、ゴムやパッキンなどの消耗品です。国産車では10年程度の耐久性を見込んで設計されていますが、ベンツを含む多くの輸入車では5年を目安に劣化が目立つことがあります。エンジン周辺のオイルシールやホース類のパッキンが硬化すると、オイル漏れや冷却水漏れにつながります。

次に注意したいのがセンサー類の故障です。ベンツは各種センサーが高度に組み込まれており、NOXセンサーやO2センサーなどは5〜6年目あたりで故障が報告されています。特にNOXセンサーの交換には10万円以上の費用がかかることもあり、修理費用が高額になる点がデメリットです。

また、バッテリーもトラブルの原因になりやすい部品です。ベンツは一部車種でバッテリーを2つ搭載しており、交換費用は国産車の1.5倍から2倍になることがあります。5年経過時点で性能が低下しているケースが多く、定期点検での確認が必要です。

ブレーキ関係も見逃せません。パッドの摩耗だけでなく、ブレーキローターの摩耗が早く、交換サイクルが短いのが特徴です。ブレーキローターは消耗品として定期的な交換が必要な上、部品代と工賃を合わせて数万円単位になる場合もあります。

結局のところ、ベンツは高品質な反面、構成部品のコストや交換頻度が国産車に比べて高めです。購入前にこうした情報を把握しておくことで、予期しない修理費に悩まされるリスクを減らせます。日常的なメンテナンスを怠らず、消耗部品の寿命を意識することが、安心して長く乗るためのポイントです。

電子制御系のトラブルに注意

ベンツの5年落ち車両で特に気をつけたいのが、電子制御系のトラブルです。近年の車両は電子制御装置の比重が高まっており、故障が発生すると修理費用も高額になる傾向があります。

その代表的な例がカーナビやGPS、車両情報と連携した時計システムの不具合です。ベンツではこれらの装置が連動しているため、一部が故障すると全体の機能に支障が出ることがあります。単なる時計のズレであっても、自力で修正できない仕様になっており、修理には専門知識が必要です。

さらに、ドライバーの疲労を感知して警告する「休憩促進機能」などの快適機能も、比較的早い段階でエラーが起こることがあります。保証期間を過ぎてから気づくと、無償対応の対象外となり、自己負担での修理が必要になります。

ベンツに搭載されるこれらの電子装置は、非常に高度で精密です。そのため、ちょっとしたセンサーの異常でも、警告灯が点灯して診断機にかけなければ原因が特定できないことも少なくありません。

また、ベンツの電子制御系は純正診断機が必要なケースが多く、一般的な修理工場では対応できないこともあります。ディーラーでの点検・修理が基本となるため、工賃も高くなりがちです。

言い換えれば、電子制御の恩恵を受ける反面、トラブル時の対応には時間と費用がかかるということです。購入前にこの点を理解しておくと、実際の維持に対する心構えも違ってきます。

このような理由から、5年落ちのベンツを選ぶ際は、電子系統に異常がないかを事前に入念にチェックすることが重要です。可能であれば、診断機を使った点検を購入前に行うと安心できます。

国産車との故障頻度の違い

国産車とベンツの5年落ち車両では、故障頻度に明確な違いが見られることがあります。多くの国産車は10年程度まで大きなトラブルが少なく、オイル交換やタイヤ、バッテリーといった消耗品の交換が主な維持作業です。一方で、ベンツのような輸入車は5年を過ぎたあたりから部品の故障や不具合が徐々に目立つケースが増えます。

その背景には設計思想の違いがあります。国産車は、なるべく長期間にわたってメンテナンスフリーで使えることを重視しています。これに対して、ベンツをはじめとする欧州車は、定期的な部品交換を前提とした作りです。例えば、ベンツのパッキンやゴム部品は5年ほどで劣化が進むことが多く、オイル漏れや冷却水漏れの原因になります。

また、電子制御システムの複雑さも差を生みます。国産車はシンプルな設計のものが多く、電装系のトラブルが少ない一方、ベンツは最新技術を多く採用しており、そのぶんセンサーや制御ユニットの故障リスクが高くなります。NOXセンサーや車両制御の一部が不調になるだけで高額修理につながることも珍しくありません。

もちろん、すべてのベンツが5年で故障するわけではありませんが、国産車と比較するとその確率はやや高い傾向にあります。このため、維持費や修理リスクを事前に理解しておくことが重要です。国産車との違いを知った上で、どのような点検やメンテナンスを行うべきかを考えると良いでしょう。

ベンツはなぜ5年で故障が増えるのか

ベンツの5年落ち車両で故障が増える理由は、複数の要素が絡んでいます。まず、欧州車特有の設計が大きな理由の一つです。ベンツを含む多くの欧州車は「定期的に部品交換をしながら長く乗る」という考え方で作られています。このため、パッキンやゴム部品、ブッシュ類などは5年程度で交換が必要になることが想定されているのです。

さらに、環境対応や安全性向上のために採用された高度な電子制御システムも、5年を過ぎる頃から不調が出やすくなります。センサー類は常に過酷な環境下で作動しており、NOXセンサーやO2センサー、さらには疲労検知システムなどが故障することがあります。こうした部品は部品代だけで高額になる上、ディーラーでなければ修理できないことも少なくありません。

また、欧州の気候と日本の気候の違いも影響します。日本の高温多湿な環境では、ベンツに使われている再生樹脂や内装素材が劣化しやすく、ドア内張りや天井のクロスが剥がれたりする例もあります。これらの劣化は見た目だけでなく、快適性や安全性にも影響を及ぼします。

このように、ベンツの5年落ち車両では、構造・素材・電子制御の複合的な理由で故障が増える傾向にあります。だからこそ、5年を超えるベンツを購入する場合は、これらのリスクを想定し、予防的な整備や部品交換を前提に維持計画を立てる必要があります。

故障しにくいモデルの見極め方

故障しにくいベンツのモデルを見極めるには、いくつかのポイントがあります。第一に、購入を検討する際は「シンプルな装備内容」のモデルを選ぶと良いでしょう。電子制御装置や快適装備が多いモデルほど、故障リスクが増え、修理費用も高額になるからです。例えば、ナビや電子制御サスペンション、先進安全装備が複雑なモデルよりも、ベーシックな装備の車両のほうがトラブルは少ない傾向にあります。

次に重視すべきは「整備履歴の充実した車両」です。過去のオイル交換、ブレーキ周りのメンテナンス、消耗品の交換歴がきちんと残っている車両は、そうでないものより確実に安心できます。これは単に故障の有無だけでなく、前オーナーの車両への意識の高さも示していると言えます。

さらに、モデルイヤーや製造時期も重要です。同じベンツでも、特定の年式に特有の持病があることがあります。例えば、ある時期のエンジン型式でオイル漏れが多かった、という情報は購入前に調べておくと役立ちます。

最後に、専門店や正規ディーラーで診断機を用いた事前チェックを行うことをおすすめします。見た目にはわからないセンサーや電装系の異常も、診断機であれば発見できます。購入前のひと手間が、故障リスクの少ない一台に出会うための大きな差となるでしょう。信頼できる販売店を選び、慎重に車両を確認することが、賢い選び方です。

ベンツの5年落ちの故障と維持費の実態

  • 5年落ちの維持費の目安とは
  • 高額になりやすい修理パーツ
  • NOXセンサーなど高額部品の例
  • 定期点検・車検のコスト比較
  • 故障を防ぐメンテナンス方法
  • 故障リスクを減らす購入前チェックポイント

NOXセンサーなど高額部品の例

ベンツの5年落ち車両では、特定の部品が故障すると修理費が大幅に跳ね上がることがあります。その中でも特に注意が必要なのがNOXセンサーをはじめとした排気関連や電子制御系の高額部品です。

NOXセンサーは、排気ガス中の窒素酸化物を検出し、排出ガスのクリーン化を制御する役割を担っています。このセンサーは非常に精密かつ高性能な構造をしており、1個の価格が10万円を超えることも珍しくありません。しかもこの部品が故障すると、警告灯が点灯するだけでなく、エンジン出力が制限されたり、車検に通らなくなる場合もあるため、交換は避けられない対応になります。

さらに、カーナビ連動のGPS内蔵時計や電子スピードメーターなども、故障時には一体型ユニットの交換が必要になることがあります。こうした電子機器は修理より交換が主流となっており、数万円から10万円以上の費用が発生します。

また、ベンツではバッテリーも高額になりやすい部品の一つです。一部のモデルではエンジン始動用と補助機能用に2つのバッテリーを搭載しており、片方でも劣化すれば交換が推奨されます。1個あたりの価格は国産車の倍近く、両方で5万円以上かかるケースもあるため、定期的なチェックが欠かせません。

ブレーキ関連の部品も要注意です。ベンツではブレーキローターの摩耗が早く、パッドとの同時交換が一般的です。これらを前後両方交換するとなると、部品代と工賃を含めて10万円前後が目安になります。

こうした高額部品は、普段の使用では目立たないものの、故障したときの影響が大きいため、日頃から異常の兆候に気づくことが重要です。異音や警告灯、操作感の違和感があれば、早めに診断を受けることで、出費を最小限に抑えられる可能性もあります。

定期点検・車検のコスト比較

ベンツの5年落ち車両を維持する際には、定期点検と車検の費用を事前に把握しておくことが重要です。一般的に国産車と比べて高額になる傾向があり、思わぬ出費に驚くケースも見られます。

まず、定期点検について見てみましょう。国産車の場合、ディーラーでの12ヶ月点検は1万〜2万円程度で済むことが多いですが、ベンツでは点検費用が3万円〜5万円ほどになるケースがあります。これは作業内容が多岐にわたるだけでなく、点検に必要な専用機器や純正部品の使用が前提となるためです。

特にベンツでは、点検時に交換が推奨される部品が多くあります。オイルやフィルター類だけでなく、ブレーキパッドやセンサー類なども確認項目に含まれ、部品交換が発生すれば費用はさらに上がります。消耗品が劣化していた場合、数万円規模の追加請求が発生することもあります。

次に車検費用についてですが、国産車の場合であれば一般的に8万円〜12万円ほどで収まることが多いのに対し、ベンツではディーラー車検で15万円〜20万円程度が相場です。部品代が高いことに加え、工賃も国産車より高めに設定されているため、費用全体がかさみやすくなっています。

また、車検時には法定費用のほかに整備費用が上乗せされます。例えば、バッテリーやブレーキ関連、冷却系統などに異常があれば、その場で修理や交換が必要となり、10万円以上の追加が発生することも珍しくありません。

こう考えると、ベンツの定期点検や車検は「予防整備」の側面が強く、万が一のトラブルを防ぐためのコストと捉えるのが現実的です。安く済ませたいからといって点検を怠ると、後になって高額な修理が必要になるリスクが高まるため、結果として出費が大きくなる可能性も否定できません。

このため、維持費を見積もる際には車両価格だけでなく、点検や車検の出費も含めて計画を立てることが大切です。特に輸入車に不慣れな人ほど、維持費に関する情報を事前に確認しておくことをおすすめします。

NOXセンサーなど高額部品の例

ベンツの5年落ち車両において、修理費が高額になる原因のひとつが部品代の高さです。特に電子制御系や排気ガス関連の部品は高価なものが多く、故障した場合の負担は軽くありません。

その中でも代表的なのがNOXセンサーです。これは排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を感知するセンサーで、環境基準を満たすために不可欠な装置です。NOXセンサーが不調になるとエンジンのチェックランプが点灯し、排出ガス制御が正常に行われなくなります。このセンサーの交換には、部品代だけで10万円前後、工賃を含めると13万円を超えることもあります。しかも、走行性能には目立った影響が出にくいため、発見が遅れるケースもあります。

また、エンジン内部の可変バルブ機構を制御するセンサーや、トランスミッションのコントロールユニットなども高額な部品に分類されます。これらは高度な精密機器であり、修理ではなくユニットごとの交換が前提になるため、費用は一気に跳ね上がります。

バッテリーも見逃せません。ベンツには一部のモデルでバッテリーを2個搭載しているものもあり、それぞれの交換費用は約3万円から。合計で6万円近くになるケースもあります。しかも、純正品指定が多く、社外品での代用が難しいことが費用を高める要因となっています。

さらに、ブレーキ周辺のパーツもコストに影響します。ベンツではローターの摩耗が早く、パッドと同時に交換が推奨されることが多いです。パッドとローターの交換費用は前後セットで10万円程度を見込んでおくと良いでしょう。

このような高額部品は、壊れて初めて重要性に気づくことが多いため、日ごろの点検や症状の早期発見がとても大切です。警告灯が点いたり、操作感に違和感がある場合には、すぐに専門店で診断を受けるよう心がけましょう。

定期点検・車検のコスト比較

ベンツの5年落ち車両を維持するうえで、定期点検と車検のコストはしっかりと把握しておきたい項目です。これらの費用は国産車と比較すると高めであり、維持費の中でも大きな割合を占めます。

まず、定期点検について見てみましょう。国産車では1年点検(12ヶ月点検)で1万円〜2万円程度が一般的です。しかし、ベンツでは点検項目が多く、専用の診断機器を使ってのチェックが必要になることから、費用は3万円〜5万円ほどになることがあります。また、点検時に部品の交換が必要になると、その都度追加費用が発生します。たとえば、オイルやフィルター類の交換だけでも1万円以上がかかるケースは珍しくありません。

次に車検のコストですが、国産車であれば通常8万円〜12万円程度で済むところが、ベンツでは15万円〜20万円前後になることもあります。特に正規ディーラーで受けた場合は、純正部品の使用と専門技術料が加算され、さらに高くなる傾向があります。一方で、輸入車専門の整備工場や認証工場を活用すれば、多少費用を抑えられることもありますが、それでも10万円以上は見ておくべきです。

法定費用以外にも、車検時には予防整備の名目で消耗品の交換が勧められることが多くあります。例えばブレーキパッドや冷却水、ワイパーブレードなどがそれに該当し、これらの交換が重なると、追加で数万円が必要になります。

加えて、ディーラーでは点検・車検ごとにメンテナンスパッケージを提案されることもあります。これは数年間の点検・部品交換をまとめて契約する方式で、10万円〜30万円ほどかかりますが、トラブルの早期発見や工賃の割引といったメリットがあります。

ベンツの点検・車検は、単なる形式的な作業ではなく、車両のコンディションを維持するための大切な工程です。費用は高くとも、信頼できる整備を受けることで長く安全に乗り続けることができます。予算に余裕を持って計画的にメンテナンスを行うことが、結果的にトラブルや出費を抑えることにつながります。

故障を防ぐメンテナンス方法

ベンツの5年落ち車両を安心して乗り続けるためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。高級車であるベンツは性能が高い分、放置すれば劣化しやすい部品も多く、日常的なケアが車両寿命を大きく左右します。

まず重要なのがエンジンオイルの管理です。ベンツではメーカーが認証したオイルを使う必要があり、使用する粘度や種類にも指定があります。交換の目安は1年もしくは1万km前後ですが、シビアコンディションでの使用が多い場合は、より早い交換が推奨されます。エンジンオイルが劣化すると内部にスラッジが溜まり、トラブルの原因となります。

次に見逃せないのが冷却系統の点検です。ラジエーター液(クーラント)の劣化はオーバーヒートを招く恐れがあり、年数が経過した車両では冷却ホースやジョイントのゴム部品のひび割れも起こりがちです。こうした部品は定期的な目視チェックに加えて、点検時に触診などで状態を確認すると良いでしょう。

ブレーキ関係もメンテナンスの要です。パッドとローターの摩耗具合を把握し、異音や制動力の低下を感じた場合はすぐに点検を受けるべきです。ベンツの一部モデルではパッドセンサーが装着されており、摩耗が進むと警告が表示される仕組みになっています。

また、バッテリーの点検も忘れてはなりません。5年を過ぎると電圧の低下や突然の電力不足が発生しやすくなります。特にベンツのように電子制御が多用されている車では、電圧の安定が非常に重要です。必要に応じて予防交換を行えば、突然のエンジン始動不能といったトラブルを回避できます。

このほか、エアコンフィルターの定期交換やタイヤの空気圧チェック、足回りのブッシュ類の点検も整備の基本となります。こうした日々の手入れを怠らず、定期的にプロの目で点検を受けることが、ベンツを長く快適に使うための第一歩です。

故障リスクを減らす購入前チェックポイント

5年落ちのベンツを中古で購入する際には、購入前のチェックが非常に重要です。高年式であっても、前オーナーの管理状況によって状態は大きく異なります。見た目がきれいでも、内部にトラブルの種が潜んでいる可能性があるからです。

まずチェックしておきたいのが「整備記録簿の有無」です。過去の点検履歴やオイル交換、部品交換の記録がきちんと残っている車両は、手入れが行き届いている証拠です。整備履歴が確認できない車は、必要なメンテナンスを怠っていた可能性もあるため注意が必要です。

次に確認すべきは「警告灯の有無」です。エンジンを始動した際にメーター内に警告ランプが点灯したままになっていないかを必ずチェックしてください。エアバッグ、ABS、エンジンチェックなど、いずれかでも点いていれば、重大な故障が潜んでいる可能性があります。

外観の傷や凹みだけでなく、下回りやエンジンルームの状態確認も欠かせません。オイル漏れ、冷却水のにじみ、配線の異常などが見つかれば、整備が不十分だったことを示唆します。これらは専門店やディーラーで診断機を使ってもらうことで、より正確に確認できます。

試乗ができる場合は必ず行いましょう。加速時のエンジン音やブレーキの利き具合、段差での足回りの動きなど、実際の挙動から見える情報は多くあります。特に異音や振動があれば、どこかに問題が潜んでいる可能性があります。

最後に、購入する販売店の信頼性も非常に重要です。価格が安いだけで決めず、アフターサポートや保証内容がしっかりしているかを確認しましょう。車両の状態だけでなく、販売元の対応力も、安心してベンツに乗り続けるための重要な要素です。

購入時の見極め次第で、今後の維持費や故障リスクが大きく変わります。慎重なチェックと信頼できる販売先の選択が、後悔しない中古ベンツ選びのカギになります。

総括:ベンツの5年落ちの故障の傾向と対策まとめ

  • ゴム部品やパッキンは5年で劣化が進みやすい
  • NOXセンサーの故障は修理費が10万円を超えることが多い
  • バッテリーは2個搭載のモデルもあり交換費用が高い
  • ブレーキローターは摩耗が早く交換頻度が高い
  • 電子制御系のトラブルは原因特定に専用診断機が必要
  • カーナビや時計機能の不具合が発生しやすい
  • 快適装備の電子トラブルが早期に起こる可能性がある
  • 国産車と比べてメンテナンス前提の設計がされている
  • 日本の高温多湿な気候が内装劣化の原因になりやすい
  • 故障リスクを減らすにはシンプル装備の車両が有利
  • 整備記録簿が整った車両は管理状態の判断材料になる
  • ブレーキ周りの部品交換は費用がかさみやすい
  • 定期点検費用は3〜5万円、車検は15〜20万円が目安
  • 購入前の診断機チェックが電子系の故障予防に効果的
  • 維持費と修理費を想定した予算計画が不可欠

本記事を見ている人は次のページも読んでいます

  1. ベンツ 9速AT ATF交換費用の相場と実際の作業内容の違い

Mercedes-Benz およびスリーポインテッドスターは Mercedes-Benz Group AG の登録商標です。当サイトは非公式ファンサイトであり、商標権者および関連企業とは一切関係ありません。